Webマーケターの転職

WebマーケターとWebディレクターの違いは?仕事内容・年収・なる方法を徹底解説

Photo by Marvin Meyer on Unsplash

Web系の職種にはいくつか種類があります。

Webエンジニア、Webデザイナー、Webマーケター、Webディレクターなどなど…。

エンジニアやデザイナーは大体職務内容のイメージがつかめますが、WebマーケターやWebディレクターはどんな仕事をしているのか理解されにくい側面があります。どちらも、成果物を自分で作る職種ではないからでしょうね。

求人を探すときに、「Webマーケターは募集してないけど、Webディレクターをやってくれないか?」という会社に以前遭遇しました。正直初心者からすると、Webディレクターって何すんの?よくわかんない?状態ですよね。

 

今回は、Webディレクターという職種について、Webマーケターと比較しながらその違いについて紹介したいと思います。

ハラキット
ハラキット
結論から言うと、WebマーケターとWebディレクターは基本的に別物ですが、会社によって職種と職務内容が違ってるケースも多いため、概念に拘ること自体にあまり意味はありません。

しかし、職種名が何にせよ求められる職務内容はしっかりと把握する必要があります。

WebマーケターとWebディレクターの違い

WebマーケターとWebディレクターの主な仕事内容は次の通り。

  • Webマーケター:Webを使ったマーケティング施策の企画及び実行
  • Webディレクター:Webサイト制作における進行管理

もう少し詳しく解説します。

Webマーケターはマーケティングの専門知識を活かす職種

Webマーケターは、文字通りWebを用いたマーケティングを行います。

具体的には、広告やSNS等を用いてクライアントの売上げアップに貢献したり、自社サービスの流通を促進したりすることが挙げられます。

Webマーケターの代表的な業務は次の通りです。これらの内、最低でも1つは専門知識を持ち、自分の手で動かし成果を出せることが一人前の必須条件です。

Webマーケターの仕事内容
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • Web広告(リスティング・ディスプレイ広告)
  • SNS運用(ソーシャルメディアマーケティング)
  • LPO(ランディングページ最適化)
  • Webアクセス解析

Webディレクターはチームを統率してゴールに導く職種

Webディレクターは、Web制作における全体の進行管理を行います。

具体的には、クライアントとの折衝、社内制作チームの作業進捗の確認&調整等を行いますね。また、サイト運用の案件であればアクセス解析をしたり、集客施策としてWebマーケティングを企画したり、ということもあります。

なので、WebディレクターはHTMLやCSS等の制作に関する知識はもちろん、サーバーや通信関係の知識に加えて、プログラミング、デザイン、Webマーケティングへの理解など、幅広く広範な知識が必要になります。

Webディレクターの仕事内容
  • プロジェクトのスケジューリング
  • クライアントとの折衝
  • デザイナー・エンジニアとのコミュニケーション
  • Webマーケティング

WebマーケターとWebディレクターの収入による違い

収入については、一概にどちらが高いか低いか断言は難しいです。しかし、求められる職務内容や絶対数の観点で見れば、Webディレクターの方が高度なスキルを求められる上に、母数が多くありません。まぁ上級職なので必然ですが。

なので、Webディレクターの方が収入が高いケースが多いといえます。ただ一方で、Webディレクターと一言で言っても様々なキャリアの方がいます。

ぶっちゃけた話、伝書鳩程度の仕事しかできない人もいれば、大型のWeb制作案件を成功に導く人までいます。まさに玉石混交。

より高度なスキルを求め年収を伸ばしたければ、デザインやシステム、マーケティングへの実務経験と理解を深めたWebディレクターを目指す方が良いでしょう。

Webマーケター・Webディレクターになるには?

WebマーケターとWebディレクターそれぞれの職種について就く方法です。

Webマーケターになる方法

未経験なら正社員だけでなく派遣等も選択肢に

Webマーケターに転身するならば、まずは未経験OKの求人を狙いましょう。Excelソフトを操作できたり、Googleアナリティクス等で数値を見るのが苦でなければ、なること自体はそこまで難しくありません。

未経験からの転職の場合、正社員という区分にこだわらなければ、パーソルテクノロジースタッフModis始めとした人材派遣サービスの活用も選択肢に入ります。スキルに自信がなくても着実にレベルアップができるはず。

Webマーケターになる方法についてはこちらの記事で書きましたので、詳しく知りたい方はこちらへもどうぞ。

Webマーケターになるには?
Webマーケターになるには?未経験でもなれる3つの方法【実体験】Webマーケターという職業に興味を持つ方が増えてきているように思います。 未経験からでもWebマーケターになれるのか? ...

オンラインサービスで独学しよう

また、Webマーケターに求められる知識やスキルについては、独学で学べる機会も増えてきました。代表的なところで言えば、デジタルワークショップジッセン! オンラインが挙げられます。

こうしたサービスを使って、効率よくWebマーケティングの基礎知識は学べるので、是非とも使ってみてください。どちらも無料から使えます。

Webマーケティングを動画で学べるジッセン!オンラインを受講してみた感想Webマーケティングを動画で学べる「ジッセン!オンライン」というサービスを使ってみました。無料でも見れますが、有料版ではより専門的なWebマーケティングのノウハウを手に入れることができます。...

Webディレクターになる方法

大きく分けて次の2つが王道でしょう。

Webディレクターになる方法
  1. 他業種・職種から転身する
  2. Web系専門職からレベルアップする

他業種・職種からの転身組

このうち「他業種・職種から転身」は、主に営業経験のある人が多いです。クライアント先へ訪問・折衝したり、ヒアリングしたりした経験がある人がWebディレクターになりやすいのでしょう。

しかしこのタイプの場合、Web系の専門知識を身につけることが必須になります。仕事をしながらでも覚えることは可能ですが結構負担になってしまうため、できることならディレクターになる前にある程度のことは学習できてることが理想です。

サービスを使うとしたら、未経験からの転職OKな求人も扱っているワークポートで探してみるのが良いでしょう。

Web系専門職からレベルアップ組

一方「Web系専門職からレベルアップ」では、Webデザイナーの方がディレクターに昇格したケースが多く、Webデザイナーからの転身が一般的でしょう。

まれにエンジニア出身のディレクターの方もいるかもしれません(私は出会ったことがありません)。

 

Webデザイナーの人が会社と交渉してなれることもあれば、Webデザイナーの経験をもとに転職をしてWebディレクターに転身する人もいます。マイナビクリエイターをはじめとしたWeb・クリエイティブ系に特化した転職サービスを使うことで、Webディレクターへの転身は可能です。

Webディレクターになるための詳細はこちらでも解説↓

Webディレクターになるには?
Webディレクターになるには?未経験でもなれる方法とメリットを徹底解説 こうした疑問に答えていきます。 私は現在、Webマーケティングの仕事に関わっていますが、過去にはWebディレクターとしてサ...

最後に:求人でしっかり仕事内容をチェックしよう

ぶっちゃけた話、WebマーケターにしてもWebディレクターにしても、職業名が独り歩きして、実際にはディレクターがデザインやらコーディングやら、Webマーケターなのにディレクターと兼務なんてことは、Web業界では割とざらです。

なので、自分がチャレンジしたい業務内容について、事前にしっかりと求人内容をチェックして、ミスマッチをなくすことが1番大切でしょう。

エージェントを活用して求人を探す場合は、自分が転職先で取り組みたい仕事内容について、しっかりとヒアリングをしてもらうところから始めるとよいかもしれません。

 

とはいうものの、Web業界は技術やトレンドの変化が早く、人の出入りも比較的激しいため、同じ会社に属していても職務内容が変わっていくことは多いです。

常に変化を楽しむ姿勢を持つことがいちばん大切かもしれませんね。

ABOUT ME
ハラキット
20代後半から未経験でWeb業界入りしたWebマーケター。ITとマーケティングのスキルがあれば人生をやり直せること、そしてそんな人の力になるべく日々活動中。本業は運用型広告(Google/Yahoo!)ですが、副業の最前線もお伝えしていく予定です。
Webマーケティングで今よりも更に成長したい人へ
ビジネスマン
  1. Webマーケターとして活躍したい!
  2. Webマーケティングを用いて更にキャリアアップしたい!
  3. 未経験だけどWebマーケティングに挑戦したい?

 

Webマーケターに興味を持ち、更に実務を積んで今よりもさらに上流の仕事につきたいと考えるなら、転職の専門家であるエージェントを活用していましょう。

特に、転職経験が少ない人や、転職初心者であれば、転職支援サービスを使うことで、企業が転職希望者に求めていることが分かります。

人生における重大な決断である転職を失敗させないために、良質なエージェントを活用して、キャリアップに挑戦してみませんか?

Webマーケティング転職におすすめの転職エージェント

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA