すぐ見たい方はこちら↓
※サービス紹介欄へ飛びます
Webマーケティングのフリーランスエージェントおすすめ5選
- レバテッククリエイター
:高単価案件&常駐勤務。案件が途切れにくい。
- Workship
:高単価案件&会社員でも副業からスタートが可能。 - ITPROパートナーズ
:週2、3日、リモート案件が多数。 - High-Performer consultant
:高単価のコンサルタント向け案件を紹介。 PRO WORKS-プロワークス:高単価案件&ボーナス支給制度あり。
※クリックすると公式サイトへリンクします。
Web業界でデザイナーやエンジニアをしてる方って結構フリーランスの方を見かけたこと、ありませんか?それもそのはずで、フリーランスになると会社員時代よりも収入が伸びる人が多いからです(もちろん「誰でも」ではありません)。
で、私も見てきた感じだと、デザイナーやエンジニアのフリーランスは多かったのですが、Webマーケターで独立されてる方はあまり見なかったんですよね(注:アフィリエイターは除く)。
ですが、実際にはWebマーケターのフリーランスとして独立されている方もおり、更にはWebマーケターでも独立・フリーランスになる際に頼れる便利なサービスがあることが分かりました。
目次
Webマーケターもフリーランスになれるの?

Webマーケターでもフリーランスになることは可能です。実際、フリーランスのマーケターは世の中にたくさんおられます。
しかし独立やフリーランスがもてはやされる前に、「そもそもフリーランスとは何か」を知ることが結構重要です。
この記事では、フリーランスの働き方に触れならがら、フリーランス向けエージェントを活用するメリットについても紹介します。
フリーランスの働き方は大きく分けて3つ
まずざっくり説明すると、フリーランスにはざっくり分けて3つの型があります。
それぞれ次の通り。

- 案件受託型
- クライアント先常駐型
- 自社サービス開発型
個別に見ていきましょう。
1.案件受託型
案件受託型とは、その名の通り発注された仕事を請け負って、その成果により稼ぐタイプ。
いわゆる世間一般のフリーランスのイメージに近いのが、この案件受託型といえます。言ってしまえば、完全なクライアントワーク。
そのため、会社員のように毎日決まった時間に通勤して、定時になったら帰宅して…というライフスタイルではなく、納期に間に合いさえすれば、働く時間は自分で決められます。
しかしその代わり、案件を依頼されなければ、そもそも仕事をこなすことができないため稼げません。
一度この働き方を経験すると、決まった時間にオフィスに通い、決まった時間に退社できる会社員の働き方が、いかに神がかっているかが痛感するはずです。
2.クライアント先常駐型
次にクライアント先常駐型です。
言葉の通り、クライアント企業に出社して、オフィスにて与えられたデスクで仕事をこなすスタイル。
つまり、一般派遣と同じような感じの働き方になります。エンジニアでいうところの、SESのようなイメージと言えます。
同じオフィスで仕事すると、傍から見たら普通の社員さんと大して違いが分からないかもしれませんが、あくまでも扱いは「業務委託」、つまり外部の業者的な位置づけになります。
1人 自宅で仕事するのが寂しくてキツイ人には、クライアント先での常駐を選ぶことで、会社員と同じような感覚で働けるかも。
3.自社サービス開発型
そして3つ目が、自社サービス開発型です。
主にエンジニアであれば、自らのスキルを用いてプロダクト販売ができます。具体的には、WordPressテンプレートテーマの販売などが挙げられます。
またエンジニアでなくとも、個人でオンラインサロンを主催するなどしても、それは立派な自社サービスになります。
なので、必ずしもIT技術が必要というわけではなく、どちらかというとビジネスセンスやビジネスモデルの構築スキルが求められます。
自分の商品やサービスによって人が課金しさえすれば、それは自らの売上となるため、万が一自分が動けなくなったとしても、サービスによる収入が自分の生活を支えてくれることもあります。
フリーランスになるなら、誰もがこの自社サービス開発型を目指すべきではないか、と個人的には考えています。
フリーランスエージェントを活用する3つのメリット
フリーランスのエージェントを使うことのメリットについても触れていきます。結論から言うと、次の3つですね。

- 企業との交渉を代行してくれる。
- 新しい案件を探してくれる。
- 特別なサービスを受けられる。
それぞれ見ていきます。
1.企業との交渉をエージェントが代行してくれる
フリーランスや求職者側が企業に対して直接待遇面での交渉をするのは、決して簡単ではありません。自社の正社員ならまだしも、フリーランスや派遣となれば、企業からしてみれば業務を受け皿でしかないためです。
しかしそこにエージェントが入ることで、エージェント経由で仕事をしているフリーランスは自らの要望を伝えやすくなり、その結果として待遇面や働き方、報酬面での改善が見込める可能性もあります。
これは企業にとって、お客さんはフリーランスではなくてあくまでもエージェント会社だからこそ実現できるので、人脈や発言力がまだ十分にないフリーランスは、エージェントの力をしっかり使うことで、己の身を守ってもらえるようになります。
2.新しい案件をエージェントが探してくれる
フリーランスにとって最も難しい事の一つが、営業です。つまり、仕事を獲得するために自分で足を運んだり、将来顧客になりそうな人と信頼関係を構築することです。
営業というと誰でもできるイメージの人が多いですが、実際にはそんなことはなく、むしろWeb業界の人は営業が苦手な人の方が多いとすら感じます。。
フリーランスのエージェントは、そんな個別フリーランスがあまり強くない営業面をフォローしてくれるため、案件が終わっても次のものを紹介してもらえます。
仕事が途切れないなら、ひとまずフリーランスとして食いつなぐには一安心できそうですね。
3.フリーランス向けの特別なサポートを受けられる
フリーランスが不安定な働き方であるのは今も昔も大きく変わりませんが、近年では、フリーランスに対しても正社員並みの福利厚生や待遇を用意しているサービスもあります。
特にIT/Web系のフリーランス向けサービスであれば、確定申告に関する相談を受けられたり、同じサービスを利用している人と繋がることもできるため
Webマーケター向けフリーランスエージェント5選
それでは、Webマーケターのフリーランス案件を取り扱っているエージェントサービスを紹介します。
絞りに絞った3つのサービスについて、まとめましたので、是非チェックしてみてください。
レバテッククリエイター

運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
サービス概要 | Web系・映像系クリエイター向けのフリーランス求人を紹介 |
案件の特徴 |
|
対象エリア・拠点 | 大多数は東京(一部名古屋、大阪、福岡) |
関連サービス |
|
IT業界、エンジニア転職に強いレバテックが展開する、Webクリエイターのフリーランスや派遣向けのサービスです。主に、派遣先企業への常駐案件が中心となっています。
最大の強みは、レバテックフリーランスを始めとしたSES事業から、企業の人事担当者や各案件の現場情報に強い所。そして、案件の更新が終了してもレバテックのエージェントが次の案件を紹介してくれるため、フリーランスとはいえ「仕事がない」状態に陥る可能性が極めて低いことです。
フリーランスになりたての人や、フリーランスとして独立したばかりで案件がない人には大変心強いといえるのではないでしょうか。一度相談してみることをオススメします。
- 実力次第で経験年数に関係なく高単価案件に参画できる。
- 案件の契約が終わってもエージェントが次の案件を紹介してくれるので、途切れる心配が限りなく少ない。
- エージェントが現場に詳しいため、他のサービスでは知り得ない情報を入手できる。
- リモートワークには基本的に不対応。
- 案件の大半は東京に集中しているため、地方だと厳しい。
\無料で相談OK/
Workship

運営会社 | 株式会社GIG |
---|---|
サービス概要 |
|
案件の特徴 |
|
対象エリア・拠点 | 案件次第 |
特筆すべき事項 |
|
Workshipでは、エンジニアやデザイナーだけでなく、マーケター人事、財務といったスペシャリスト向けのフリーランス求人を扱っています。
また、現在正社員だけど副業で週1日の案件に挑戦してみたい、という人にもうってつけ。
その代わり、クラウドテック同様、ある程度の技術力や専門性、ビジネススキルが必要になります。なので、初心者の内は違うサービスを使ったり、もしくは会社員としてキャリアを積み上げてから挑戦してみるのが良いですね。
逆に、これからフリーランスとしてやっていきたいとチャレンジ精神の強い人には、ピッタリのサービスと言えるでしょう。単価も高めなのでオススメです。
- エンジニアやデザイナーだけでなく、マーケターや人事、広報といった職種のプロでもフリーランスになれる。
- 案件を1つ受注するにつき、祝金として1万円がもらえる。
- 土日のみ、週1日参画から長期間プロジェクトまで、案件のバリエーションが幅広い。
- 上記理由につき、週1から副業に挑戦したい会社員でも応募可能。
- 主にCTO等のハイクラス向けの案件が多く、実務経験が少ないと基本難しい。
- 応募後、必ずしも案件が決まるわけではないのは予めご了承を。
\無料で相談OK!/
※オンライン対応・地方OK
ITPROパートナーズ

運営会社 | 株式会社Hajimari |
---|---|
サービス概要 | 週2、3日、リモート勤務可能な業務委託案件紹介サイト |
案件の特徴 |
|
対象エリア・拠点 | 関東(東京、神奈川、千葉、埼玉)、関西(大阪、京都、兵庫、奈良) |
特筆すべき事項 |
|
ITPROパートナーズは、週2、3日から参画できる案件を紹介してくれるフリーランスエージェントです。その中には、リモートOKの案件もあります。
そのため、既に自分でビジネスを持っているため週5で働けない人や、好きなことしつつ、同時にお金を稼ぎたいと考える人に丁度よい、痒いところに手が届くサービスと言えますね。
- 週2、3日から参加できる案件が中心のため、空いた時間を有効活用したいフリーランスに向いているサービス。
- 福利厚生も英語学習、フリーランス協会への登録、確定申告の代行など充実したものになっている。
- 会社員の副業として参画できる案件は取り扱っていない模様。
- 応募後、必ずしも案件が決まるわけではないのは予めご了承を。
High-Performer consultant(ハイパフォーマーコンサルタント)

運営会社 | INTLOOP株式会社 |
---|---|
サービス概要 | フリーランスのコンサルタント向け求人紹介 |
案件の特徴 |
|
対象エリア・拠点 | 案件次第(主に東京、大阪を中心に展開) |
特筆すべき事項 |
|
High-Perfomer consultant(ハイパフォーマーコンサルタント)は、ハイレベルな人向けのフリーランスエージェントです。
ある程度の経験が必要になるサービスと言えますが、その分リターンは大きいものが揃っています。主に20代後半〜40代のコンサルティング業務経験者の利用が多い模様。
主にIT系のコンサルタントがメインターゲットですが、中にはデジタルマーケティングを推進するポジションから、Web広告運用も行うコンサルタント求人など、Webマーケター系の案件も取り揃えています。
すぐフリーランスとして働きたい人だけでなく、フリーランスのデジタルマーケターやITコンサルタント、プロジェクトマネージャー等へのキャリアパスに興味関心がある、どうすればなれるか相談したい人でも応募が可能なので、気になる方は無料登録だけでも進めておくのがオススメです。
- コンサルタント領域のフリーランス案件を多数保有。報酬も高額。
- 正社員からフリーランスへの独立支援も受けられる。実績も豊富。
- デジタルマーケティング、広告運用コンサルタントの案件も扱いあり。
- コンサルタント未経験の場合はNG。
- 応募後、必ずしも案件が決まるわけではないのは予めご了承を。
月100万〜200万の案件が豊富!
PRO WORKS プロワークス

運営会社 | 株式会社nanaku |
---|---|
サービス概要 | エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター向けIT案件紹介 |
サービスの特徴 |
|
対象エリア・拠点 | 主に東京 |
株式会社nanakuが運営するITフリーランス求人サービスのPRO WORKS(プロワークス)では、主にエンジニアやデザイナー、マーケターといったWeb系専門職のフリーランス案件を取り扱うサービスです。
企業との直取引のため、取り扱う案件は全て高単価なものを取り揃えており、またフリーランス向けのサポート制度も充実させているようです。
また、担当エージェント(こちらのサービスではメンターと呼称)はそれぞれの業種に合わせた知識や経験を持つ人間で配置しているため、企業とフリーランスとの間でミスマッチが起きないよう調整ができます。そのため、迅速かつ正確なマッチングが可能になっているんだとか。
他にも、ボーナスの支給や案件準備費用負担制度があったり、メンターとのヒアリングでAmazonポイント3,000円分がもらえたりするなど、フリーランス向けの支援制度も充実しているのが特徴です。
- 大手からベンチャー企業まで幅広く案件を保有しており、登録したフリーランスに対して適切なものを紹介してもらえる。
- フリーランス向けのボーナス支給や案件準備費を負担してくれるなど、案件紹介以外のサポートも多い。
- 会社員の副業向け案件は2021年時点で、特に取扱いが無い模様。
- 現在拡大中のサービスであるため、今後の展開が待たれる。
登録・相談はどちらも無料!
※登録後のヒアリングでAmazonポイントプレゼント
最後に:フリーランスは実力と勇気次第でなれる

Web系フリーランスは、マーケターも含めて比較的簡単になれます。極論を言ってしまえば、開業届を税務署に出してしまえば、そこからは個人事業主、つまりフリーランスです。
もちろん決して誰もができるものではないですが、日ごろからスキルを身につけ、現場に還元できるような価値を生み出せていれば、誰でも挑戦することはできます。
更にフリーランスになった後の方が会社員時代よりも収入を大きく伸ばせる可能性もあります。今よりももっと稼ぎたいと考える人は、フリーランスとして独立することを頭の片隅に置いておいた方が良いでしょう。
もちろん、上手く行かないケースもあります。会社員と違って残業代が出る契約ではないので、逆にしんどい思いをする人も中にはいるでしょう。税金や年金関係の対策も必須になるので、受け身な人にはとことん向かない働き方です。
しかし実際には、フリーランスになった後に上手く行かなかった人も会社員に戻る方はいらっしゃいます。さらに、フリーランス案件紹介サービスやエージェントへの相談や求人紹介は無料で利用できるため、まずは週1位の副業からスタートしたい人でも飛び込めます。
なので、少しでも挑戦してみたい気持ちがあるなら、フリーランスとしての働き方や手続き関係を調べてみたり、案件紹介を受けられるサービスの無料相談会に飛び込んでみたりして、行動する方がいいと思いますよ。
Webマーケティングのフリーランスエージェント5選
- レバテッククリエイター
:高単価案件&常駐勤務。案件が途切れにくい。 - Workship
:高単価案件&会社員でも副業からスタートが可能。 - ITPROパートナーズ
:週2、3日、リモート案件が多数。 - High-Performer consultant
:高単価のコンサルタント向け案件を紹介。 PRO WORKS-プロワークス:高単価案件&ボーナス支給制度あり。

- Webマーケターとして活躍したい!
- Webマーケティングを用いて更にキャリアアップしたい!
- 未経験だけどWebマーケティングに挑戦したい?
Webマーケターに興味を持ち、更に実務を積んで今よりもさらに上流の仕事につきたいと考えるなら、転職の専門家であるエージェントを活用していましょう。
特に、転職経験が少ない人や、転職初心者であれば、転職支援サービスを使うことで、企業が転職希望者に求めていることが分かります。
人生における重大な決断である転職を失敗させないために、良質なエージェントを活用して、キャリアップに挑戦してみませんか?