会社員として働きながらブログを書き続けて、何だかんだで5年近く続いてきました。
もちろん途中で一休みした時期などはあるのですが、それでも大きなブランクは空けずに、ここまでこれたと思っています。
途中からはアフィリエイト広告による副収入も入るようになり、生活にも余裕が持てるようになってきています。
このことを知人等に話すと、「よく続けられるね」などと褒めてくださることもあり(私はさほど頑張った覚えはないのですが)、傍から見ると「ブログを書き続ける」って結構ハードルが高いんだな、と感じました。
というわけでこの記事では、日中は会社員をしながらも、個人でブログ運営を続けられてきた要因はなんなのかを振り返るべく、実際に私が取り組んだ「会社員としてブログを続けるためにやったこと」をまとめてみました。
ふんわりしたことだと役に立たないかもしれないので、なるべく具体的に書いていきます。
その1.本業をしっかりこなす

まず、副業をこなすには、本業の方をしっかりこなさないとアカンです。
ここでいう本業とは、会社員として日中働いている仕事の方ですね。本業と副業の基準ってなんなのかとかあると思いますが、基本的には「稼いでる金額が大きい方」ぐらいの認識で私はOKだと思っています。
ブログの方は、残念ながら会社員以上の収入を生み出していないので。。
そしてどういうわけか、会社員として仕事している方が不思議とブログの筆も進むんですよね。フリーランスになったり、専業になった方が、ブログの成果が伸びやすいと思えるかもしれませんが。。
おそらく、会社員としてやってる仕事とは別の脳を使うとか、ブログを書くとはいわば「アウトプット」のため、溜まっていた鬱憤を含め、いろいろ吐き出すことができます。
仕事でたまったストレスをブログで吐き出す、そんなことができていたのかもしれません(だからこそ、収益は伸び悩んでるのかな…)。
その2.在宅で仕事する日を作る(スキマ時間を活用)

在宅で仕事ができる状況であるなら、在宅で働く日を取るようにしました。といっても、在宅勤務が解禁されたのは2020年3月ごろなので、あんまり期間はないですが…。
始めは自宅で仕事するって感覚に戸惑いを覚えましたが、案外慣れるものです。それで在宅で働いて分かったのは、今まで通勤に使っていた1〜2時間がまるまるブログの執筆活動に充てられることです。
これが1日、2日だけならまだしも、1週間、1ヶ月となってくると、結構な時間がストックされるんですよね。この1日2時間の空きを使わない手はないな、と感じました。

ちなみに家での仕事をできるだけしやすいようにと、奮発してハーマンミラーのオフィスチェア(アーロンチェア)も購入してみました。
座って仕事をする時間が増えるとなると、身体への負担も考慮しなければなりません。そこで、座り心地が良く背もたれを倒しながらパソコンを操作できるイスがいいなと思い、アーロンチェアに白羽の矢が立ちました。
さらにアーロンチェアは、比較的安価な「リマスタードライト」でも一台¥110,000〜¥120,000とそれなりに大きなお値段がします。
大金をはたいて買った以上、副業でしっかり成果を出さないと死ぬわ…みたいな恐怖も生まれ、しっかりとブログにコミットできるようになりました笑
ちなみにアーロンチェアは、庄文堂という福島にある正規代理店で購入しています。正規品だと12年間は保証が付くので、万が一壊れたとしても安心です。
20年以上は使う想定でおり、ただ何かあったらヤフオクやメルカリで売ることもできるので、値崩れしにくいものは多少高くても購入して損はないと、気づくこともできました。
ブログも一応「仕事」の部類になると思いますが、仕事道具はお金を掛けてでもちゃんとしたものを買うのが良いなと思います。

その3.家事の時間をなるべく減らす

そして3つ目、自分でやる家事の時間を減らすことです。
私は一人暮らしをしている人なら分かると思いますが、たとえ一人暮らしでもやらなきゃならない家事って、これだけあります。↓
【やらなきゃアカン家事の例】
- 食器洗い
- お風呂洗
- お洗濯
- お掃除
- お買い物 などなど…
正直、これは個人の労働力では限界があると思ったので、家電を買い揃えるなどして自らの家事負担を減らすことにしました。
例えば食洗機付き乾燥機。これ買ったことで、家での洗い物の回数がだいぶ減りました。
フライパン等の大型のものは相変わらず自分でやる必要がありますが、それでも一人暮らしであれば毎日やる必要のあった作業工数が一気に減ったのは大助かり。
この調子で、他の家電も集めていこうと思いました。

将来的には、乾燥機能付き洗濯機や、ルンバのような自動掃除機も買って、とことん楽をしたい…!
あと買い物については、Amazon等で定期宅配を使ったり、他の日用品についてもネットで完結できるようにすると、自由時間はもっと増やせる感じがします。ちょうど外出自粛の動きもありますしね。
忙しくて時間がない、という人は多分時間を捻出できる余地があると思うので、少しでも削減できないか調べる&試してみて下さい。
最後に:睡眠時間を削るのはダメ。ゼッタイ。

ちなみに副業なりブログなり頑張ろうと、睡眠時間を削ってしまう人もいると思いますが、経験上これだけは絶対にやらん方が良いと思っています。
20代のうちなら、週に1〜2回は大丈夫だと思うけど、お薦めはできないです。睡眠時間が不足していると突然死もあり得るので睡眠だけは取るようにしましょう…!
特にフリーランスで活動されている方は、働き盛りの年齢である日突然ぽっくり逝ってしまった、という話は枚挙にいとまがありません。
私も深夜遅くまで書いていたことがあったのですが、次の日仕事で大きなミスをやらかす直前までいってしまったので、非常に恐怖しました…。
時間を使うとしたら、「平日の会社終わり後」か「土日祝などの休日」以外にはないと思っておいて下さい。
というわけで、会社員としてブログを続けるために工夫したこと、についてまとめました。また思いついたら内容を更新していきたいと思います。

- Webマーケターとして活躍したい!
- Webマーケティングを用いて更にキャリアアップしたい!
- 未経験だけどWebマーケティングに挑戦したい?
Webマーケターに興味を持ち、更に実務を積んで今よりもさらに上流の仕事につきたいと考えるなら、転職の専門家であるエージェントを活用していましょう。
特に、転職経験が少ない人や、転職初心者であれば、転職支援サービスを使うことで、企業が転職希望者に求めていることが分かります。
人生における重大な決断である転職を失敗させないために、良質なエージェントを活用して、キャリアップに挑戦してみませんか?