先日、レバレジーズ株式会社様が運営される「フリーエンジニアお役立ち記事」にて、当ブログの記事が紹介されました。
紹介いただきました記事はこちらです。
現役のWeb集客コンサルタントや上級Web解析士、起業家といった方々が執筆された記事の中に、私の記事も紹介されました。
Webマーケティングの勉強方法や、セミナーに参加したときに感じたこと、未経験からWebマーケティング職への就職など、初心者目線に立った記事を中心にまとめられています。
また、紹介された当ブログの記事はこちら。
Webマーケティング初心者必見!デジタルワークショップ認定証を取得してみよう!
2017年4月に、Google公認のデジタルワークショップ認定証を取得したときの記事ですね。
最近では、私のような野良状態からブログを始めた人間でも、こうして企業様や個人の方から問い合わせをいただくことが増えてきました。
そんな中で商品の紹介記事を書かせていただいたり、記事を紹介されたりする機会を得られるとは思いもしませんでしたので、結構驚いています(汗)。
目次
「フリーエンジニアお役立ち記事」ってどんなメディア?
フリーエンジニアお役立ち記事とは、レバレジーズ株式会社が運営されている、フリーランスのエンジニアをターゲットに役立つ情報をまとめたオウンドメディアです。
また、レバレジーズ株式会社が展開するレバテックフリーランスでは、ITフリーランスエンジニア・デザイナー向けのハイレベルな案件を多数取り扱っています。
将来フリーランス志望の方は、今のうちからチェックしておくと良いかもしれませんね!

主な内容
プログラミング言語はもちろん、経理処理や確定申告といった事務的なものから、Webマーケティングに関する情報、更には作業効率化するのに便利なツールの紹介といった、様々な情報が掲載されています。
エンジニア向けの印象が強いと感じがちですが、どちらかというと「フリーランス」という働き方を選んでいる人向けの情報が多いので、(とりわけIT・Webに携わる)フリーランサーは必見です。
現役フリーランスはもちろん、将来フリーランスになりたい人は、是非ともチェックしておくといいのではないでしょうか。
また、私個人としてはPython学習に関するまとめ記事が気になっていたので(個人でPython学習に興味があったので)、読ませていただいています。
紹介していただいた感想

実際に紹介いただいて感じたこととか、そこから思ったことも少々まとめました。
有名企業様にブログ記事を紹介頂けるとは思いもしなかった
当ブログを始めたのは2015年の3月です。
そこから何だかんだで2018年3月現在まで、丁度3年位運営していることになります。
所詮は個人のブログ、分かる人、必要な人にとどけばそれでいいというスタンスでしたので、こうして有名企業様から、自分が書いた記事が紹介して頂けるとは当初思ってもいませんでした。
ブログは弱小個人でも作れる「武器」である

私のような特別な力があるわけでもなく、人よりも特段優れた力があるわけでもない人でも強みが作れる。
それが「ブログ」というツールがもつポテンシャル(潜在能力)なのではないかと、改めて感じました。
ブログを使い、アフィリエイトで商品PRを行い収益を得る力をつけられれば、セールスライターやマーケッターとしても活躍が見込めますし、
私のように社会人経験が長くない20代の人間でも、自分自身のコンテンツを外部の方に評価してもらえるというのも、それ自体がかなり大きな価値があります。
会社勤めだけでは中々味わえないダイレクトな評価は、若い人にこそ貴重なものではないでしょうか。
フリーランスこそ「自分メディア」が必須

フリーランスで活躍する人こそ、自らの存在を見つけてもらい、新規の顧客層にアプローチできるようにするために、「自分メディア」を始めるのは必須といえるのではないでしょうか。
ブログというWebメディアも決して新しいものではないですが、それでもWeb上に自分自身のコンテンツを発信していくという行為が廃れることはないでしょう。
Webというツールが無くなることがまず考えられないですし、Google検索でなくても、InstagramやYoutube等を活用して、自分を見つけてもらえる方法も増えつつありますからね。
まとめると

という感じです。
ブログは自分を見つけてもらうのに最も効率のいいツールです。
そして、ブログで情報発信を続けることによって人生を変えていった人々も何人もおられるようですが、それはどうやら間違いないなと思うようになりました。
私自身は、そんなに人生変わったとは思ってはいないですけどね。
当記事をきっかけに、ブログの持つ可能性が少しでも多くの人に分かってもらえたらと思います。