IT/プログラミングスクール

AWSとJavaが学べるRaiseTechについて調べてみた【口コミ・評判も紹介】

RaiseTechトップイメージ
こんな人向けの内容です
  1. 業界未経験だけど、とにかくエンジニアとして転職&稼ぎたい
  2. AWSのスキルを学んでクラウドインフラに強いエンジニアになりたい
  3. 年齢20代~30代の働き盛りで、エンジニアとして将来もっと稼ぎたい

空前のエンジニア不足に陥っている日本ですが、そんな日本でも最近はエンジニア不足に答えるかのように、エンジニア転職に特化したスクールが登場するようになりました。

ですが、どこも受講料が高かったり、学んだことが転職先で生かされなかった、といった事例もちょくちょく出てくるといったことも、課題として浮き彫りになってきましたね。

そんな中、とにかくエンジニアに転職して稼ぐことに特化したスクールが、2019年に大阪で開講。それが、RaiseTechというエンジニアスクールです。

企業からの需要が多い言語であるJavaと、クラウドサービスのトップといえるAWSに特化しています。

ハラキット
ハラキット
ITとマーケティングを身につけて人生を激変させる人々が増えることを願う私としては非常に内容が気になったので、当記事にてご紹介したいと思います!

 

公式サイトはこちら!
RaiseTech無料トライアルに申込む
※2週間以内は全額返金でお試しOK

RaiseTech(レイズテック)とは

RaiseTechファーストビュー画像引用:RaiseTech公式サイト
運営会社株式会社RaiseTech
学べる内容Java、AWS、その他エンジニアとして働くための周辺的知識・技術・文化を含む
学習期間4ヶ月
受講費用(税込)
  • ¥207,900(単体)
  • ¥346,500(フルコース)
授業形式オフライン(マンツーマン指導、補講あり)
オンライン(ビデオ通話、オンラインチャット対応)
就職/転職支援自社案件紹介あり ※転職保証制度はなし
年齢制限なし(主に20代〜30代の男女を想定)

RaiseTechは「最速で稼ぐ」事に特化したプログラミングスクールです。「稼げる」とはすなわち、現場で必要とされる優れたエンジニアであるという事。

そのためRaiseTechは、言語だけでなく、現場で活躍できるために必要なありとあらゆることを学べます。

選べるコースはJava・AWS・WordPressの大きく分けて3つ

RaiseTechで学べる内容は大きく分けて3つ

RaiseTechの学習分野は、JavaとAWSの2つに特化しています。また、2020年には副業初心者向けにWordPressのコースも開講しました。

3コースあるとはいえ、他の有名なスクールであるTechAcademyTECHCAMPと比較すると、なんだか少ないように感じるかもしれませんね。

その理由は、RaiseTechではとにかく転職して稼げるようになることにフォーカスしているためです。

Javaは求人において最も求められている言語の1つ

ここで、RaiseTechで学べるJavaとAWSについて見てみましょう。

Javaは、いわゆるプログラミング言語の一つです(JavaScriptという似た名前の言語もありますが、これは別物と考えて下さい)。

IT系特化のレバテックキャリアが行なった2018年の調査によると、保有求人案件のうち、最も割合が大きかった案件がJavaで、31.10%とのこと。2位はPHPが14.96%と続きます。

つまり、Javaはエンジニア求人において約3割を占めていることになりますね。Javaを学べば、企業から見て価値のあるエンジニアに映るわけです。

  • Javaはエンジニア求人案件のうち約30%を占める。
  • 仕事を獲得したければ、Javaを身につければ仕事に困らない可能性大。

AWSはこれから主流になるクラウドサービスの代表格

AWS(Amazon Web Service)は、文字通りAmazonが提供するクラウドコンピューティングサービス。いわゆるクラウドインフラとよばれるものです。Amazonといえば、誰でもご存知の大手ECサービスですよね。

Synergy Research Groupによる調査によれば、AWSの世界規模におけるクラウドシェアサービスのシェア比率は約34%を占めています。

世界規模で見ると、AWSのスキルがあることで、グローバルでも活躍できますし、日本国内においても活用する企業が今後増えてくると思われますね。

  • AWSはクラウドコンピューティングサービスにおいて世界市場34%を占める。
  • クラウド分野において最も使われているため、需要が非常に大きいといえる。

RaiseTechが持つ3つの強み

RaiseTechが特に徹底していることは、主に次の3つです。

  1. 現場で必要とされる知識や技術に注力しているカリキュラム
  2. 講師が全員現役エンジニアが務めている
  3. 受講生の就職・転職するまで徹底サポート

それぞれについて解説しますね。

1.現場で必要とされる知識・技術に特化した内容

エンジニアになるための勉強を一人でやろうとした経験がある人なら誰もが分かると思うのですが、正直にいうと自分が知らない分野について一つ一つ調べて身に着けるのって、めちゃくちゃ時間がかかるんですよね。

しかも身につけたと思ったものが、いざ現場でに出てみたら全然役に立たなかった…、みたいなことも往々にしてあります。

スクール形式の一番良いのは何かといえば、それは、「必要な情報や内容のみ、求められている程度の深さまで、すぐに教わることができること」です。

RaiseTechでは、特に開発現場で求められる情報がすでにパッケージングされた状態で身につけられるので、すごく効率よく学ぶことができます。

2.講師が全員現役エンジニアが務めている

最速で稼げるエンジニア」がRaiseTechの目指すところですが、そのためにはそもそも開発の現場について、ありとあらゆることについて精通している必要があります。

そのため、受講生の指導を行う講師陣は皆、現役のエンジニアが勤めています。

一般的なスクールだと、講師(もしくはメンター)がスクールの卒業生によるバイトであることも多々ありますが、それだと心もとないと感じる人も多いハズ。

そのような意味で、RaiseTechではサポートしてくれる講師が現役エンジニア、というのは非常に安心感がありますよね。

3.学習完了後に就職・転職サポートもついている

RaiseTechでは就職や転職についても紹介してくれます。もちろん、他社やその他転職支援サービスを個人の自由で使うことも可能です。

なお、転職保証(転職できなかった場合は全額返金するもの)については特にありませんが、先述したとおりJavaやAWSのスキルを持ったエンジニアは企業において非常に需要が高いため、そこまで苦戦することは無いはずです。

学べる内容・カリキュラム

RaiseTechでは、公式サイトにてカリキュラム内容が全てオープンされています。

そのため、学びたい内容があるかないか、実際に申込みをする前段階で把握することができますね。

学べる言語・内容はJavaとAWSの2種類ですが、さらにそれぞれ「フルコース」と「単体」コースに分かれます。合計で4コースとなっていますね。

フルコースは、未経験で0から一気に習得していく内容で、単体コースは経験者が更に自分自身の付加価値を身に着けていくのに向いています。

  • フルコースはプログラミング初心者、未経験からエンジニアを目指す人向け。
  • 単体コースは、更に技術を磨きたい経験の浅いエンジニア向け。

Java

Javaでは、フルコースの他、単体コースは「フレームワークコース」となります。

期間フルコース単体コース(フレームワークコース)
第1週〜第4週WEBアプリケーション開発WEBアプリケーション開発と自動テスト
第5週〜第8週WEBアプリケーション開発とテスト画面の自動テストCI/CDの実現
第9週〜第12週自動テスト環境の構築と画面の自動テストなし
第13週〜第16週自動デプロイの実現なし

AWS

AWSでは「フルコース」の他、単体コースは「自動化コース」となっています。

期間フルコース「単体コース」(自動化コース)
第1週〜第4週WEBアプリケーション開発AWS上での環境構築
(※自動化では第3週まで)
第5週〜第8週AWS上での環境構築infrastructure as codeの実践
(※自動化では第4週〜第8週まで)
第9週〜第16週infrastructure as codeの実践なし

他プログラミングスクールとの違い(比較)

エンジニア転職が狙えるIT・プログラミングスクールは年々増えていますが、そうした他のサービスとの違いを、ざっくりとまとめました。

未経験からエンジニアへの転職に強いサービスといえば、TECH::EXPERTDMM WEBCAMPTechAcademyPro等があります。

1ユーザーとして、気になる部分をざっくり比較してみました。

サービス名学べる内容受講費用(税込)年齢制限(転職保証)
RaiseTechJava、AWS等¥207,900(単体)
¥346,500(フル)
特になし
TECH::EXPERTHTML、CSS、Ruby等¥645.840(総額)
※短期コースの場合
20代
DMM WEBCAMPHTML、CSS、Ruby等¥678,240(総額)20代
TechAcademyPro
(Java転職)
HTML、CSS、Java¥321,480(総額)20代

学べる内容についてはTECH::EXPERTやDMM WEBCAMPとは大分異なるものの、「エンジニアとして転職する」ことだけで考えれば、RaiseTechはコスパ面において優れているといえるでしょう。

一方TechAcademyの転職保証コースと比較すると、確かに値段は高いものの、年齢制限がないこと、そして何よりAWSを学べるといった点から、RaiseTechはかなり優れた内容といえるのではないでしょうか。

とはいえ、それでもフルコースを選択することで300,000万円近くまで掛かるというのは、お金がそれほどない20代や30代にとっては、なかなか躊躇ってしまいそう。

【朗報】未経験でも安心!トライアル受講制度あり

ITスクールイメージ

スクールの中では良心的なRaiseTechですが、それでも多少の出費は伴います。

そのような事情も考慮してか、RaiseTechではトライアル受講制度というものを設けています。フルコースであれば受講開始日から2週間以内であれば、全額返金するというシステムですね。

そのため、まずはお試しでRaiseTechのカリキュラムを受講するといったことができ、「思ってたのと違った。。」といったユーザーとのミスマッチを防ぐことができます。

なので、気になるかどうか悩むくらいならまずはトライアル受講して、サービスがどんな感じなのかをさっさと試してしまう方が余程早いと言えるでしょう。

 

公式サイトはこちら!
RaiseTech無料トライアルに申込む
※2週間は全額返金で無料お試しできる

【口コミ・評判】ユーザーの声を集めてみた

RaiseTechを受講している方や、RaiseTechに関するツイートをしているユーザーさんの声を、Twitter上から集めてみました。

受講者の声

基本的にはオンラインで受講した後に自主学習を続ける学習スタイルですが、いざわからないことがあれば、オンラインチャットにも対応しているため、途方に暮れてしまうことはありません。プログラミング学習は、質問できる環境が何よりも重要になりますし。

また、現場の声や仕事のことについて聞けるのも、現役エンジニアが講師を勤めているからこそ分かる情報なので、大変貴重です。

やはりネックに感じているのは受講料の問題でしょう。もちろん、自分で道を切り開くのであれば、多少の投資については覚悟が必要です。

それでも、過去の受講生が金銭面をどのように工面してきたかについて質問ができれば、対策は練られそうですよね。そうすれば、エンジニア転職へ挑戦できる人が増えるかもしれません。

RaiseTechを通じて転職した人の声についても、今後は拾っていきたいと思います。

ちなみに

RaiseTechを運営されているエナミさんも、このようなつぶやきをされていました。

某サイバーさんといえば、大手インターネット広告代理店であるサイ○ーエージェントさんのことかと思いますが笑

RaiseTechのカリキュラムをマスターできれば、こうした超有名大手企業に入ることも夢ではないかもしれませんね!

最後に:稼げるエンジニアを目指すなら要チェック!

プログラミングイメージ

私の知人であり大阪市在住のフリーランスWebエンジニアの方にも聞いたのですが、

RaiseTechは、内容からして稼ぐことしか考えてない!ってのが伝わってくるないようやね!

という感想をもらいました。

現役のエンジニアが言うことだから、RaiseTechのカリキュラムを学ぶことで、エンジニアとして稼げてかつキャリアの始めの一歩を歩み始められるのは間違いありません。

他のスクールと比較しても金額面において良心的なので、お得なのも確かです。

このままじゃ年収が伸び悩むと考えている30代や、30代になっても月収20万前後みたいな人であれば、ここで学んでエンジニアになる!ぐらいのことをしないと、おそらく将来は先細りの一途を辿る可能性もあります…。幸運にもRaiseTechの場合、年齢制限がありませんし。

プログラミングは一つの言語を実務でこなせられるようになれば、他の言語習得も容易に進みます。なので、まずはJavaのエンジニアとしてスタートしながら、2〜3年後の将来に向けて独立に必要なスキルを学んでいく、というのが時間もお金にも自由になれるキャリアプランかなと思います。

エンジニアを目指したい人はフルコースを選べばOKですが、2週間は無料トライアルをしているので、まずはお試しで申し込みんでみましょう。やるからやらないかで、人生だいぶ変わるはずですよ。

 

公式サイトはこちら!
RaiseTech無料トライアルに申込む
※2週間以内は全額返金でお試し受講可能

 

ABOUT ME
ハラキット
20代後半から未経験でWeb業界入りしたWebマーケター。ITとマーケティングのスキルがあれば人生をやり直せること、そしてそんな人の力になるべく日々活動中。本業は運用型広告(Google/Yahoo!)ですが、副業の最前線もお伝えしていく予定です。
IT業界未経験でもIT・Webエンジニアになれる?
プログラミングイメージ

結論から言うと、未経験からでもエンジニアになれます。

エンジニアは元々専門的なスキルがないとなることが難しい職業ですが、現代においては、プログラミングを学習できる環境が大分整ってきました。

中でも、エンジニアへの転職支援も想定したIT・プログラミングスクールも多数あるので、これからエンジニアへとキャリアチェンジしたい人にとっては朗報と言えるでしょう。

詳しく記事にまとめましたので、是非チェックしてみて下さい。

エンジニア転職を目指せるITスクールはこちら