スキルアップ

マーケティング4P分析はリスティング広告運用者にこそ必要【事例・使い方も解説】

マーケティングの仕事を理解する上で特に欠かせない概念があります。それが、いわゆる「マーケティング4P」のことです。

このマーケティング4Pへの理解なくして、マーケティングはできるようにはなりません。それほどまでに重要な概念です。

ですので、マーケティングに携わる全ての人が、しっかりとその意味を理解する必要があるでしょう。もちろん、リスティング広告の運用者やWebマーケターも含まれますよ。

 

この記事では、マーケティング4Pの概念について紹介します。

その際、初心者でもマーケティング4Pを理解できるよう、具体的な事例を用いて説明したり、実際にどんな使われ方をするのか説明しながら、なぜリスティング広告の運用者やWebマーケターにも必要なのか、紹介します。

マーケティング4Pの概念

マーケティングミックス(マーケティング4P)

マーケティング4Pは、1960年にマーケティング学者のE.J.マッカーシーが提唱し、後にマーケティングの巨匠と謳われるフィリップ・コトラーが使用した概念です。

主に自分たちのお客様となるユーザー層へ働きかける施策を考えるときに使われます。

この4Pを用いることで、マーケティングにおける戦略立案や、問題を解決するために必要な分析をする際に用いられます。

4Pというように、その要素は次の4つの概念から成り立っていますので、詳しく見てみましょう。

マーケティング4Pの中身
  1. 製品(Product)
  2. 価格(Price)
  3. 流通(Place)
  4. 販促(Promotion)

それぞれの頭文字である「P」が、マーケティング4Pの由来です。

見ての通り、マーケティング4Pは「売り手側の視点」に基づく概念であることが分かるかと思います。

それでは各要素について、見ていきます。

製品(Product)

まずはじめは、製品(Product)です。ここでいう製品とは、何も物質的な商品だけでなく、無形商材のサービス(教育、Webサービス、デザイン)も含みます。

まぁこれがなければ、そもそもマーケティング活動も何もない状態ですよね…。

ユーザーに提供する「価値」そのものと言えますね。

価格(Price)

続いて価格(price)です。商品を売るための価格を指します。

価格なんて安ければ買ってくれるのでは…?と思う人もいるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。むしろ、安価であることは良くないことを起こす場合が大きいです。

また価格以外にも、ユーザーからお金を払ってもらうタイミング(キャッシュポイント)や支払い方法の設計も、価格のカテゴリに属することです。

企業活動において、入金のタイミングで食いつなげられるかどうかが大きく左右するので、重要なのは言うまでもありません。

流通(Place)

流通(place)は、いわゆる商品がどういう流れで消費者・ユーザーに届けるのかを設計します。陸運、海運、空運など、ユーザーに届けるルートは無数にありますよね。

他にも、在庫や店舗の立地、商品の品ぞろえ等、場所に関することは流通のカテゴリに入ります。

Webサービスの場合、インターネットにつながっていればどこでも届けられることもあり、かつ自分たちで在庫を持つことも少ないため、あまり実感がわかないかもしれません。

一方でオフラインのサービス(店舗ビジネスなど)であれば、流通経路も価格と同様に自分たちの生き死にを左右する重要な要素です。

販促(Priomotion)

最後は、販促(promotion)です。その名の通り、販売促進に関する部分で、宣伝や広告が役割を担います。

リスティング広告運用者やWebマーケターと呼ばれる方々の仕事は、主にこの部分(しかも、Webという限定的な部分)を担当します。

どのようにしてユーザーに知ってもらうか、どのようにしてユーザーに買ってもらうか、そのための仕組みをWebを使って構築するのが、Webマーケティングのお仕事になりますので。

Webマーケティングだけやっていると、意外と「Webを使わない販促」のことを忘れがちですが、現代においても、テレビCMや新聞、電車の中吊り広告やポストメールなど、様々な販促方法が使われています。

  1. 製品(product):有形無形問わずユーザーに提供する「もの」を指す。
  2. 価格(price):値段・価格に加え、分割などの支払い方法や取引も含む。
  3. 流通(place):商品流通や店舗の立地、在庫など。
  4. 販促(promotion):広告・宣伝・販促に関わる活動。SEMやSNSも含む。

 

なぜリスティング広告運用者にも理解が必要なのか

マーケティング4Pは理解でき、企業における事例も知れたけど、リスティング広告を回してる私には、ほとんど関係しないのでは?と思うかもしれません。

リスティング担当の自分は、せいぜいプロモーションさえ把握しておけばあとは関係ないと、マーケティング4Pの概念なんか不要なのでは、と。

しかしそんなことはありません。むしろWebマーケティングを生業にする人だからこそ、プロモーションだけではない、マーケティング4P全体を理解すべき重要な理由があります。

 

結論から言うと、Webマーケターが4Pへの理解を深めることで、Webだけに縛られない広義のマーケティング活動に関与することができるからです。

詳しいことについては、Webマーケターが職務上置かれている立場に触れながら、述べたいと思います。

検索クエリ=ユーザーが発する生の声に最も近い立場にある

リスティング広告運用者は、日々入稿したキーワードと広告文、そして実際にユーザーが検索した「検索クエリ」をチェックしています。

この「検索クエリ」というものが、実はユーザーの多様な声にあたります。

言い換えると、検索クエリとは「ユーザーが解決したい悩みや問題」「ユーザーが今まさに検索窓で探している情報」なので、ここから新しいビジネスアイディアを見つけることも不可能ではありません。

リスティング広告の運用だけにとらわれていると、検索クエリはせいぜい除外キーワードに登録や、新規で追加するキーワードぐらいしか使い方を思いつかない人もいると思います。

しかし実際はそんなことはなく、検索クエリはユーザーの声そのもので、もっとビジネス全体(つまり製品、価格、流通の改善)に反映できるものです。

 

参考:消費者目線の「マーケティング4C」もある

マーケティング4Pは、マーケティングに携わる人が当たり前のように理解している概念ですが、その一方で、新しい概念も生まれています。

その1つが、マーケティング4Cと呼ばれるもので、生産や販促をする企業側ではなく、モノやサービスを消費する「消費者目線」で捉えた概念です。

その中身は次の4つ。

マーケティング4Cの中身
  1. 顧客価値(Customer Value)
  2. 費用(Cost)
  3. 利便性(Convenience)
  4. 意思疎通(Communication)

この記事では詳解について割愛しますが、4C分析を通じて、企業のマーケティング活動をまた異なる目線で捉えることができるかもしれません。

まとめ:マーケティングをWebだけで終わらせない

マーケティング4Pの概念をしっかり理解していないと、商品開発の他、販売戦略といったマーケティング活動はままならないでしょう。

Webマーケティングの場合、(会社にもよりますが)4Pのうち「Promotion(販促)」しか担えないこともあり、どうしても販促にばかり意識が偏る傾向があります。

実際には販促よりも、そもそも競合他社より製品(Product)が劣っていたり、流通(Place)で余計なコストが掛かり足を引っ張っていたり…なんてこともあるので、販促さえ改善することが、必ずしも最短距離とは限らないのです。

 

以上の点から、WebマーケターといえどWeb領域の販促・プロモーションだけにとらわれず、広い視野で物事を捉え、最小の労力で最大の成果が狙えるような提案ができると、組織への貢献度も高まり、必要とされる人材となれます。

そうすれば、新たなキャリアの道が開かれることもあるかもしれません。

 

いずれにせよ、リスティング広告やSNSなどのWebを使ったマーケティング活動は、幅広いマーケティング活動のうちのごく一部分である、と認識・理解することが重要です。

 

ABOUT ME
ハラキット
20代後半から未経験でWeb業界入りしたWebマーケター。ITとマーケティングのスキルがあれば人生をやり直せること、そしてそんな人の力になるべく日々活動中。本業は運用型広告(Google/Yahoo!)ですが、副業の最前線もお伝えしていく予定です。
Webマーケティングで今よりも更に成長したい人へ
ビジネスマン
  1. Webマーケターとして活躍したい!
  2. Webマーケティングを用いて更にキャリアアップしたい!
  3. 未経験だけどWebマーケティングに挑戦したい?

 

Webマーケターに興味を持ち、更に実務を積んで今よりもさらに上流の仕事につきたいと考えるなら、転職の専門家であるエージェントを活用していましょう。

特に、転職経験が少ない人や、転職初心者であれば、転職支援サービスを使うことで、企業が転職希望者に求めていることが分かります。

人生における重大な決断である転職を失敗させないために、良質なエージェントを活用して、キャリアップに挑戦してみませんか?

Webマーケティング転職におすすめの転職エージェント