この記事は、GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資格)の獲得を考えている人向けに書いた記事です。
結論から言うと、GAIQの難易度は簡単ではありません。合格を目指すなら、一通りの基礎知識に加えて、かなり実務的な分析や機能に関することも問われるためです。
とはいえ、何度も受験を繰り返す内に自分の課題ポイントが見えてくると思うので、誰であっても合格することは不可能ではないでしょう。
2018年頃に、一度私も取得はしたのですが、もう一度取り直してみて、その時に感じた難易度と勉強・対策方法についてまとめみました。
もし、もう少し基礎から勉強したいならばより簡易なデジタルワークショップをオススメします。詳細はこちら↓
目次
GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資格)について
試験・資格名称 | Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ) |
---|---|
試験内容 | Googleアナリティクスの習熟度を認定する資格 |
問題数 | 70問 |
試験時間 | 60分以内 |
受験方法 | スキルショップにて受験可能 |
費用 | 無料 |
有効期限 | 取得から1年間(過ぎると失効) |
GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資格)とは、その名の通り個人で取得できるGoogleアナリティクスへの理解度を試す試験です。
Googleアナリティクスに関して、基礎的なところからかなり実践的なところまで、割と幅広く問われます。
特徴1.受講は一切かからず無料で受けられる
試験は無料で受験できます。こちらもGoogle公認のデジタルワークショップと同じですね。
なので、お金を気にせず何度でもトライできます。
お金が掛からないと真剣にならないのでは、と思うかもしれませんが、むしろお金が掛かって「背水の陣だ…」みたいな心理状態で臨む方が余程パフォーマンスは落ちるので、無料に越したことはありません。
特徴2.履歴書の資格欄にも書ける
合格すると、GAIQ認定資格を取得できます。この資格は、就職・転職活動における資格欄にも書けるので、一応アピールポイントにはなります。
実際、広告代理事業を行う会社がGoogleから認定されるパートナーになるためには、有資格者を複数名在籍させなければなりません(これはYahoo!やfacebookといった他の媒体でも同じ)。
なので、GAIQの資格を個人で取得することで、Googleアナリティクスに関する高度なスキルを証明し、また広告代理事業においても評価ポイントとなるため、頑張って受験するメリットは十分にあるかなと思います。
GAIQの難易度は決して低くない
気になる難易度ですが、確かに合格だけならなんとかなりますが、決して簡単かと言うと、そうではありません。
試験の合格ラインは正答率80%以上
GAIQに合格するために必要な水準ですが、合格ラインとなる正答率は80%以上となっています。
問題は全部で70問あり、これを60分以内にすべて回答する必要があります。全問題の点数が均一とした場合に単純計算で換算すると、56問以上が合格ラインになりますね。
そして、一度問いた問題は二度と見直し&修正することができません。これはGAIQに限らず、Google広告など他の試験でも同じ仕様です。
確かに簡単な問題はある
GAIQでは、初級問題と上級問題の2つがあります。
その名の通り、初級は本当に基礎的な概念や単語、基本的なアナリティクスの使い方レベルが問われます。
一方で上級だと、現場で実務経験を数年積んでないと分からない(というか殆ど触らない)機能等についても問われます。正直な所、Webアナリストやデータエンジニアの職務領域になってくるかなと。
なので、「簡単に取得できる!!」と謳ってるブロガーさんは大抵嘘つきなので気をつけてくださいね☆(・ω<)
実際には基礎レベルでは殆ど使わない機能も出題される
実務で使わない知識ってどんなや…と思う人もいるかもしれませんが、基礎レベルや基本的な使い方ぐらいの人であれば、もう捨て問にするか、何回も問題にあたって暗記してしまうのが良いでしょう。
100点満点を目指すなら、おそらく本当に細かい所まで知り尽くす必要がありますが、実務が浅い人であれば合格ラインであるギリギリ80点を超えられるポイントをしっかり押さえればOKです。
GAIQの試験対策・勉強方法
そして気になる、GAIQのの試験対策・勉強方法です。
使う教材は、ずばりGoogle公式のオンライン学習サービスである「アナリティクスアカデミー」の活用一択でしょう。
基本的にはGoogleのオンライン学習一択
GAIQの資格取得対策として、「アナリティクスアカデミー」として、すでにGoogleが試験対策用のページを設けてくれています。
このサイトを使えば、ネット環境があればすぐに勉強できるので、まぁ苦労することはないかなと。
アナリティクスアカデミーでは、基本的に動画を用いた学習になります。これは向き不向きがあるのですが、せっかちな人、マイペースな人は文字情報から自分のペースで進めた方が早いでしょう。
初級と上級それぞれについて各チャプターがあり、チャプターの終了直前に確認テストを受けるので、そこで知識の定着具合を確認しましょう。
確認テストで出る内容はGAIQの試験本番でも役に立つので、しっかりやっておいて損はないです。
自分でアナリティクスを触りながら覚える
ついでにいうと、個人でWordPressのブログを持ってる人なら日々自分でGoogleアナリティクスを触り続けて、様々な分析や指標、ディメンション等を使ってみること。これも結構有効です。
資格のための勉強よりも、やはり自然な形でツールを使い続ける方が自然と知識や技術も身につきますからね。あとは試験対策として用語や概念と実務をしっかりとくっつければ、大分捗るのではないかと。
補足:情報更新が早いので書籍は不要
Googleアナリティクスの試験対策用の書籍もありますが、これについてはわざわざ使わなくても良いです。というのも、Googleアナリティクスを含めたGoogleのサービスは、基本的にアップデート頻度が多いからです。
なので、本に書いてあることが古くて参考にならないとか、サイトの見た目が今とぜんぜん違うとか、割と起こりうるんですよね。
そういう点で、インプットにはGoogle公式のサイトを利用するのが良いかなと。それに公式の内容に答えは書いてありますし。
ちなみに2020年11月には、最新版の「GA4」というバージョンが登場しましたからね。アップデートをお忘れなく…!
最後に:やればできるけど舐めるなよ
GAIQは個人でも取得可能な資格ですが、なめてかかると苦労します。
Googleアナリティクスというと大半の人は割と分かった気になってる方が多いですが(私含めて)、細かいところは割とデータエンジニアやアナリストの専門領域も含まれます。
しかし逆に言うと、2020年現在、労働市場的にも熱いAIや機械学習・データサイエンスの分野にも関連するため、GAIQの取得をきっかけにWebマーケティングだけにとどまらず、より最先端なデータサイエンス領域のキャリアを目指すのもありかもしれません。
GAIQの活用が、理想のキャリア作りの一助になれば幸いです。
- Webマーケターとして活躍したい!
- Webマーケティングを用いて更にキャリアアップしたい!
- 未経験だけどWebマーケティングに挑戦したい?
Webマーケターに興味を持ち、更に実務を積んで今よりもさらに上流の仕事につきたいと考えるなら、転職の専門家であるエージェントを活用していましょう。
特に、転職経験が少ない人や、転職初心者であれば、転職支援サービスを使うことで、企業が転職希望者に求めていることが分かります。
人生における重大な決断である転職を失敗させないために、良質なエージェントを活用して、キャリアップに挑戦してみませんか?