IT/プログラミングスクール

プログラマカレッジの評判は?高卒・元ニートでも就職できる?

プログラマカレッジの評判は?

この記事では、プログラマカレッジという無料でIT研修を受講し、その後東京都内のIT企業へ未経験からITエンジニアとして転職ができるサービスを紹介します。

数あるプログラミングスクールの中でも、質の高い教育を無料で受講できるのが大きなポイント。1都3県在住の20代までという制約はあるものの、未経験からエンジニア転職を目指す人には魅力的なサービスでした。

ハラキット
ハラキット
記事が少し長めなため、目次から気になる所だけでもチェックしてもらえたらと思います。

20代限定!学歴・職歴一切不問
プログラマカレッジ(完全無料プログラミング研修&就活塾)
※無料相談も随時受付中

プログラマカレッジ以外のサービスが気になる、という方はこちらも併せてどうぞ↓

20代既卒、フリーター向けエンジニア転職スクール3選【未経験OK】IT業界に興味あるけど、金銭的に余裕がない、正社員経験がない、職歴にブランクがあって就職できない。そうした悩みを持つ人でもエンジニア転職が狙えるスクールを紹介します。20代までの年齢制限があるものの、高卒・ニートでも正社員のエンジニアになれる可能性があるため、まだ諦めないでください。...

プログラマカレッジの概要

プログラマカレッジファーストビュー画像引用:プログラマカレッジ公式サイト
運営会社インターノウス株式会社
(有料職業紹介事業許可番号 般13-ユ-303522)
所在地東京都港区虎ノ門4丁目3-1 城山トラストタワー 31F
学べる内容・言語Java、HTML、CSSなど
受講期間1〜3ヶ月
受講料無料
受講形式オフライン(Skype相談など一部オンラインあり)
備考
  1. 週3の夜間コース(200時間)と、平日5日間(420時間)の通常コースがある。
  2. 対象年齢は19歳〜29歳まで(30歳以上は不可)
  3. 東京にある校舎まで通学できる1都3県在住が前提条件
  4. 途中退校も可能(違約金は発生しない)

未経験からエンジニア転職を実現するスクールの1つ

プログラマカレッジは就職を前提としたプログラミングスクールで、未経験からでもECサイトやアプリ開発を行うことでIT系開発企業へ受講生の転職を支援するまでがゴールになります。

学ぶ内容も、プログラミングの基礎的な考え方から、実践的なチーム開発までと、IT開発の現場に即した内容が中心です。

もちろんITスキルだけでなく、履歴書の書き方やビジネスマナーなど、ITの現場でも必要になるビジネスの作法も身につけられるため、これまで社会人経験が乏しい人でもゼロから訓練を受けられますね。

受講料無料に加えて品質の高い教育を受けられる

プログラマカレッジでは、受講生を就職先に転職させるところまでがサービス内容に含まれます。しかしそれだとめっちゃお金が掛かるのでは…と疑問に思う人もいるはず。

ですが、プログラマカレッジでは、受講生はなんと無料で受講が可能です。その理由は、就職先企業から成果報酬として金額をもらうビジネスモデルだからです。

そのため、受講生は就職先はプログラマカレッジが提携しているところに限られるものの、無料でITスキルを身に着け、エンジニアとして転職&キャリアをスタートすることができます。途中で辞めても金額が発生しないため、お金の面での不安はなしと言えるでしょう。

エンジニアカレッジというインフラを学べるコースも

プログラマカレッジを運営するインターノウスでは、インフラエンジニアを目指す人向けに、「エンジニアカレッジ」という姉妹サービスを展開しています。

エンジニアカレッジでは、ネットワーク系、インフラ系エンジニアを未経験から育成し、企業への就職を支援するサービスです。

プログラマカレッジとの違いは、就職先でプログラマーになるかインフラエンジニアになるかの違いなので、自分が目指したい職種に合わせてサービスを選ぶのが適切です。

エンジニアカレッジ公式サイトはこちら
エンジニアカレッジ【完全無料Linux研修&就活塾】

プログラマカレッジの評判と口コミ

プログラマカレッジを受講された方や説明会に参加された方、卒業生と思しき方の評判・口コミをまとめてみました。

主に、ユーザーさんのホンネが出やすいTwitterから、探してみました。

1.求人の数が多そう

ハラキット
ハラキット
求人数が多いとは、すなわち選択肢が豊富であり自分の希望するキャリアに手が届きやすいことと同じです。なので、基本的には求人数は多いに越したことはありませんね(一部スクールには、求人数が少ないところもあるため、スクール選びは結構慎重さも必要になります)。

2.講師の先生が親身になってくれる

ハラキット
ハラキット
講師の先生が優しいのは非常に大きなポイントです。なぜなら、現場のエンジニアの多くは、割とぶっきらぼうだったり、本人に悪意はなくても辛辣なモノ言いをする人が多いからです。私も、人間のクズのようなエンジニアによくわからんお叱り(?)を受けて、丸のこで首チョンパしてやろうかなぁ!と思いました笑

職業柄や適性でそうなってしまう可能性もあるのかもしれないですが、いずれにせよ、一番初めの段階では、しっかりサポートしてくれるサービスを選ぶのは定石なんですよね。

3.学べる言語はJava

ハラキット
ハラキット
学べる言語については、Javaという言語を中心に取り組むのですが、実は学ぶ言語によって働き方がガラッと変わるのがエンジニア転職です。

自社開発の企業等はRubyのような「イケてる」言語が多いですが、母数は多くないため、実はあまり現実的ではありません。一方でJavaは企業内の業務システム等に使われる言語で、文法等がしっかりとしている他、職場も比較的かっちりした、堅苦しいところも多いです。

ですがその分、プログラミングの基礎部分をしっかり固めることができるため、Javaをしっかりマスターできれば、その後の選択肢を広げていくことは十分可能です。

4.ECサイト開発を通じて内定も獲得し実務で活かせる

ハラキット
ハラキット
学んだ内容が実務で活かせるかどうかについては正直な所転職先次第のため、上記の口コミ通りに誰もがスムーズに行くとは限りません。ですが、プログラマカレッジ経由で入った方は、総じて満足度が高いコメントを残しており、私から見ても質が高そうなサービスだなぁと感じました。

5.就職先はSES企業が多く職歴が弱い人向け?

ハラキット
ハラキット
エンジニア転職の一番の華形は、やはり事業会社や自社サービス開発会社への転職です。ですが、そうした企業はそもそも数が少ないため、誰もが入れるものではありません。むしろ、SES企業等で基礎的な実務をしっかり積んでステップアップする人が多数派のため、よほどのエリートでもない限りはSES企業からスタートするキャリアを検討するのが現実的と言えます。

 

Twitterで評判を調べた限り、プログラマカレッジは非常に評判が良いというか、ネガティブな投稿が殆ど見られず、相当受講者満足度が高いサービスのように感じました。

確かに中には「研修でやったことが殆ど実務で活かせてない」「SES企業ばかり」といった声もあります。

ですがそれ以上に、受講生の方のモチベーションが高く、カリキュラムや講師の方が現場で努力されてるなぁという印象を受けました。

以下、評判・口コミのまとめです。

  1. GEEK JOBなど他のサービスと比較して、プログラマカレッジの方が求人数が多い模様。
  2. 講師の先生が大変親身であり、受講生からの評判が良いと思われる。
  3. 学ぶ言語は業務系プログラム案件に多い且つ求人数も多いJavaであり、付属してHTMLやCSS、JSなども触れる。
  4. ECサイトの開発を通じて必要な知識と技術を学び、内定を決める人が多い。
  5. 主な利用者は、職歴が弱く普通に就職活動しても苦戦を強いられると思しき方。元ニートやフリーターの方も在籍しており、就職先はSES企業が多い。

20代限定!学歴・職歴一切不問
プログラマカレッジ(完全無料プログラミング研修&就活塾)
※無料相談も随時受付中

プログラマカレッジの強み(メリット)4つ

公式の情報と評判・口コミから、プログラマカレッジが持つ強みは、次の4つにあると思えます。

4つの強み・メリット
  1. 無料で受講ができる(途中退校しても無料)
  2. 正社員として就職できる
  3. 講師の方のサポートが丁寧
  4. 過去の学歴や職歴は関係なし

それぞれについて見ていきますね。

その1.無料で受講ができる(途中退校しても無料)

一番大きなポイントが、無料でプログラミングの基礎を学べることです。それどころか、そのまま就職も可能です。

多くのスクールは、オンラインで25〜30万円、受講形式でも40万〜80万近く費用がかかるため、正直な所誰もが気軽に受けられるものではありません。しかも支払ったにもかかわらず、質が低いところもありますし(社会問題になるんじゃないかレベルです)。

そのような意味では、まず「費用」という壁が取っ払われているのがプログラマカレッジの大きな強みと言えるでしょう。

その2.正社員として就職できる

プログラマカレッジの就職内定率は96%を誇ります。

つまり、最後まで受講して就職活動にまで漕ぎ着けた人は、ほぼ全員がエンジニア転職できている計算になります。

未経験からの技術・専門職への転職はそもそも決して簡単なものではないため、IT業界の技術職・エンジニア職へ転職するならば、それだけでも大きなアドバンテージと言えます。

その3.講師の方のサポートが丁寧

プログラミングを学ぶにあたって最も大切だと言われるのが、講師の質です。すなわち、指導してくれる方が、生徒のサポートをしっかりしてくれるかどうか。ここで学習が成功するか失敗するかの大きな分かれ目なんです。

私の場合、プログラミング未経験で入ったとあるIT企業で、指導してくれる方からだいぶひどい扱いを受けました。その人はすごく早い段階で、私にプログラミングの適性がないと判断して切り捨てたのだと思いますが、今でも思い出すだけで頭にきますね。

私に関して言えば学ぶところを間違えたってのがオチなんですが、きちんと就職をするならば、サポートが手厚いサービスを利用しましょう。プログラマカレッジならば、未経験でも転職実績が豊富なため、IT初心者でも転職できる環境といえます。

その4.過去の学歴・職歴は関係なし

IT業界の最もいいところの一つに、「学歴や職歴よりも実力主義」であることがあります。そのため、過去の経歴が華やかでなくても、多くの人にチャンスが与えられているといえますよね。

プログラマカレッジでも、受講生の学歴・職歴は基本的に関係なしという考えなので、早慶上智といったすごい大学出身とかならともかく、高卒やニート・フリーターだった人でも、這い上がれるチャンスを手に入れられます。

プログラマカレッジの気になる点(デメリット含む)3つ

プログラマカレッジの気になるポイント、こちらも4つにまとめました。

3つの注意点・デメリット
  1. 30代以上は無条件で受講不可能
  2. 主な就職先はSES企業が多い
  3. 1都3県以外(大阪・名古屋など)は対象外

それぞれについて見ていきます。

その1.30代以上は無条件で受講不可能

プログラマカレッジでは、原則29歳までが対象であり、30歳を超えると受講対象から外れます。

そのため、受講を検討するならば、30歳になる前までに申し込む必要があります。

その2.主な就職先はSES企業が多い

プログラマカレッジ経由で入れる企業は、SES企業が多いようです。SESというのは、技術者として会社に所属しながらも、自分が働くのは所属企業のクライアント会社になります。

つまり、一般派遣のようにクライアント先で働くスタイルになるため、肩身が狭い思いをしたり、会社への帰属意識が薄れてしまったりします。

この辺りは人によって向き不向きが出るポイントであるため、予め把握しておく必要があります。とはいえ、大半のエンジニアはSESで仕事を経験するため、ある種の修行・試練と考えるべき箇所だと言えます。

その3.1都3県以外(大阪・名古屋など)は対象外

プログラマカレッジは、残念ながら大阪や名古屋といった関東圏以外の人は対象外です。そのため、大阪在住だけどプログラマカレッジを受講したい人は、東京への移住を検討しなければなりません。

とはいえ、大阪と東京では、単価が明らかに違うので(ざっくり計算で東京がだいたい大阪の1.5倍ぐらい)、多少のリスクを覚悟してでも東京に出る方が、機会が圧倒的に広がるのは間違いありません。

格安物件やシェアハウス等を使って費用を抑えながらIT転職に踏み出せば、3年後以降では収入レンジを伸ばすこともできますので。

20代限定!学歴・職歴一切不問
プログラマカレッジ(完全無料プログラミング研修&就活塾)

まとめ:プログラマカレッジに向いてる人はこんな人!

プログラマカレッジについて、おさらいです。

ずばり、プログラマカレッジに向いてるのは、次のような人といえるでしょう。

  1. 1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)のいずれかに在住の20代の人
  2. 現在フリーターやニートの他、職歴に長いブランクがある
  3. プログラミングスクールに通いたいけど十分なお金がない
  4. IT業界への就職に興味があるが、SESやSIerといった企業でも気にしない人
  5. ITスキルやパソコンを触ったことがなく、またIT業界への進路相談を受けたことがない人

20代の若者向けに、プログラミングスクールはたくさん増えてきていますが、プログラマカレッジの場合は、特に上記に当てはまる人のためのサービスと言えます。

どちらかというと、職歴が少なかったりブランク期間が長かったりとか、テックキャンプ等の有料スクールに行くには経済的に厳しいと感じる人には、プログラマカレッジは有力な選択肢の1つになり得そうですね!

最後に:ニート・フリーターでもエンジニア転職が狙える数少ないサービス!

プログラマカレッジは、言ってしまえばキャリアや人生の途中で道を外れたとしても、そこからITスキルを身に着けて社会人に復活できるサービスといえます。

プログラミングスクールも数が増えて起きており、様々なサービスが存在しますが、ぶっちゃけ自分にマッチするのはどれなのか、分かりづらいの現実です。

そのような中でも、プログラマカレッジは、ゼロからITスキルを身に着けていけるサービスであり、学歴・職歴も考慮されないため、ニートやフリーター経験のある人や、職歴にブランクがある人にとっては助け舟といえる存在。

これまでパソコンをあまり触ったことがないけど、IT業界へ就職したいと考えている人は、一度無料相談を受けてみてはいかがでしょうか。

20代限定!学歴・職歴一切不問
プログラマカレッジ(完全無料プログラミング研修&就活塾)
※無料相談も随時受付中

インフラエンジニアを目指すならこちら↓
エンジニアカレッジ【完全無料Linux研修&就活塾】
無料相談も随時受付中

なお、インフラエンジニアを目指すなら、「ネットビジョンアカデミー」も併せて調べることをオススメします。

こちらは「地方から東京へ移住したい」人にもうってつけなので、地方在住の方はぜひ調べてみてくださいね。↓

ネットビジョンアカデミーを徹底調査
ネットビジョンアカデミーはITエンジニア転職希望の未経験者におすすめ?【徹底取材】地方在住のフリーターや無職・ニートの方向けに、業界未経験からITエンジニアを目指せるネットビジョンアカデミーを紹介します。手に職つけて、将来は在宅で仕事ができる可能性のあるエンジニア転職がほぼ無料&上京支援付きで受けられます。利用者の評判(非公式)が見つからないので運営企業様に直接取材しました。...
ABOUT ME
ハラキット
20代後半から未経験でWeb業界入りしたWebマーケター。ITとマーケティングのスキルがあれば人生をやり直せること、そしてそんな人の力になるべく日々活動中。本業は運用型広告(Google/Yahoo!)ですが、副業の最前線もお伝えしていく予定です。
IT業界未経験でもIT・Webエンジニアになれる?
プログラミングイメージ

結論から言うと、未経験からでもエンジニアになれます。

エンジニアは元々専門的なスキルがないとなることが難しい職業ですが、現代においては、プログラミングを学習できる環境が大分整ってきました。

中でも、エンジニアへの転職支援も想定したIT・プログラミングスクールも多数あるので、これからエンジニアへとキャリアチェンジしたい人にとっては朗報と言えるでしょう。

詳しく記事にまとめましたので、是非チェックしてみて下さい。

エンジニア転職を目指せるITスクールはこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA