プログラミングスクールってお金掛かりますよね。
私も新しい技術を身につけようと思ったとき、Tech BoostとかCodeCampとか、いくつかのサービスを検討したんですが、どこもなかなか高くて困ってしまって。。
そんなときに、Webマーケティングでも今後必要になりそうで、なおかつ料金もお得な感じのPyQ(パイキュー)というサービスを見つけました。
この記事は、
- 未経験だけどプログラミングを学習したい
- エンジニアではないけどITを学んで仕事を効率化したい
- 機械学習やAIといった最新技術について学びたい
- どうせならお値段はお安いサービスを利用したい
上記のような方向けに書きました。
Python学習サービスのPyQ(パイキュー)について、Twitter上で実際に使ったユーザーさんの声も拾いながら書いたので、使うべきか否か検討する材料として当記事をご参考いただければ幸いです。
月3,040円から始めるPython学習
目次
PyQ(パイキュー)とは何ぞ?

運営会社 | 株式会社ビープラウド |
---|---|
受講期間 | 1ヶ月ごとの更新制 |
主な学習内容 |
|
費用(税込) |
|
サービスの強み |
|
PyQとは、一言で言えばPythonを学べるサブスクリプション型サービスです。
Pythonプログラミングを学べるという点では、他のプログラミングスクールでも可能かもしれませんが、PyQ独自の強みもあります。
それは近年注目を集めているプログラミング言語のPythonに特化したカリキュラムであること、人工知能やAIといった最先端の技術に関わらず、様々な人でも挑戦・取り組みやすいサービス設計となっていることです。
次からはPyQがユーザーから選ばれる、サービスの強みについて解説していきます。
PyQ(パイキュー)が選ばれる3つの理由
ここからは、PyQがユーザーに選ばれるべき、サービスの特徴についてまとめました。
結論から言うと次の3点です!
【PyQが選ばれる3つの強み】
- 安い
- 月更新性
- 未経験者OK
それぞれ解説していきますね!
その1.安い(初期投資が他スクールと比較して安価)
PyQはプログラミング学習サービスの中でも、破格の安さを誇ります。
PyQ(パイキュー)の価格帯(税込み)
- ライトプラン:3,040円
- スタンダードプラン:8,160円
プランは主に2つあり、ライトプランは個人でどんどんカリキュラムをこなしていく内容です。
一方でスタンダードプランは、ライトプランの内容に加えて、現役のエンジニアに質問ができるコースとなっています。
ある程度自分で解決できるならライトプランで十分ですが、しっかりと基礎が試したい、分からないことは質問したいと考えるなら、スタンダードプランを選ぶのが良いでしょう。
ぶっちゃけ、現役のエンジニアに質問できて月1万円いかないので、破格のサービスと言わざるを得ないでしょう。これは使わなきゃ損です。
その2.月更新制(好きなタイミングで始め&辞められる)
その次に、期間が毎月更新型となっているため、好きなタイミングで辞めることができます。
多くのスクールだと、2ヶ月や3ヶ月といった期限が決まっていますが、そうした期限を気にせずに自分のペースで落ち着いて学習ができるというのは、大きな強みと言えそうですね。
例えば一気に集中して取り組んで3ヶ月だけ頑張るといったこともできますし、それでも費用は3万円を超えません。
一方で仕事をしながら受講するため、6ヶ月頑張ってPythonを習得する、といったこともできます。ユーザーの方一人ひとりに合わせた優しい設計のサービスと言えます。
その3.プログラミング未経験者でもOK
そして3つ目は、AI・機械学習系のサービスの中でも、未経験者にやさしく、または現役エンジニアなど比較的玄人も学べるほど、コンテンツが豊富にあることです。
一般的に、Pythonを学ぶサービスというと、比較的敷居が高い傾向があったり、サービス対象者が現役エンジニアのみだったりする中で、PyQでは未経験者でも学び始めることができる優しい設計となっています。
PyQをきっかけに、プログラミングに取り組んでみたり、AIについての理解を深めることができる数少ないサービスと言えるでしょう。
月額3,040円から始めるPython学習
PyQ(パイキュー)の評判・口コミってどう?
PyQを利用した(している)方や、エンジニアと思しきユーザーの声についても、調べてみました。
PyQを学ぶことでどんなメリットがあるのか、将来どういう風になれるのかを見ていきたいと思います。
そうすることで、実際に申し込んで学習すると、将来の自分は一体どうなれるか、イメージが付きやすいと思いませんか?是非参考にしてみて下さいね。
口コミその1.「Pythonを教える」仕事ができるようになる
プログラミングで何やりたいか決められない人は、とりあえずpython一択を極めるべき。これで、とりあえずはpythonを教えるという仕事もできる。
PyQ(パイキュー) – 本気でプログラミングを学びたい人のPythonオンライン学習サービス https://t.co/bFkLcBLuUv
— ブロックチェーンにいがた (@okane0122) January 14, 2020
口コミその2.半年間本気でやれば仕事獲得も可能?
未経験からPythonを学ぶためのオススメのロードマップは、プロゲート➡︎アイデミー➡︎パイキュー➡︎アプリ等制作してみる
本気で半年続ければ、仕事を獲得できるほどのレベルにはなるのかなと。
— 沖祐生/不動産屋200店舗の業務支援/宅地建物取引士 (@surprise_okki) January 25, 2020
口コミその3.Progate学習後、実務に移る前にやるのがオススメ
Progateをやった後に、もっとPythonについて詳しく知りたい、という場合は #PyQ がおすすめです。問題数がとても多いので、自身の課題解決に必要な最低限の部分だけやって、実務に移るのが良いでしょう。https://t.co/azrbpSyc0e
— ゆきや@創薬エンジニア (@yukiya285) April 13, 2020
pyQ(python用学習プラットフォーム)、使ってみた。結構いいかも!
proagate(python)
→懇切丁寧、とっつきやすい、書き方決まってる、ゲーム感覚で楽しいpyQ
→python特化、ブン投げスタイルで自由度高い(出力が合えばOK)、実務レベルまで学習可progateから入ってpyQでディグるのが最適か(^ω^) pic.twitter.com/wO7xvDAoPZ
— たこ (@tako_eng) December 28, 2018
口コミその4.とにかく楽しい
Progate??
圧倒的にPyQでしょ。
今ならUdemyって言う選択肢もないことはない。
PyQは機械学習のとこまでほとんど全部やりました。
鬼時間かかったけど楽しかった。#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアとつながりたい#プログラミング#python#pyq— REM/東大生エンジニア (@rem6134) January 29, 2020
最近仕事から帰ってきてPythonの学習してるのが楽しくてしょうがない
家に帰ってMAC開くまでが楽しみでしょうがない
学習も1ヶ月半続ければ習慣になるし楽しくなってくる
少しでも無理なく続けるのが大事#駆け出しエンジニアと繋がりたい #データ分析学習中#PyQ— ぬめ (@Pyt_nume) February 18, 2020
というわけで、PyQの口コミ・評判について、まとめました。
【PyQの口コミ・評判まとめ】
- PyQでの学習を通じて「Pythonを教える」という仕事も狙えるようになる。
- Progate(プロゲート)完了後の学習に向いている。
- 実務で使えるレベルの内容を学習できる。
- 学習コンテンツが楽しく、挫折せずに続けられる。
月額3,040円から始めるPython学習
他のPython・機械学習系サービスと比較してみた
PyQ(パイキュー)以外のAI・機械学習やPythonプログラミングを学べるサービスと比較してみました。
サービス例 | こんな人におすすめ | 主な学習内容 | 料金 ※税込 | 学習期間 | 学習形式 | サービスの強み |
---|---|---|---|---|---|---|
PyQ(パイキュー) |
|
|
| 月更新 | 完全オンライン |
|
TechAcademy Pythonコース |
|
|
|
| 完全オンライン |
|
Aidemy(アイデミー) |
|
|
| 3ヶ月 | 完全オンライン |
|
DIVE INTO CODE エキスパートAIコース |
|
|
| 4ヶ月 | オンライン対応 |
|
データミックス |
|
|
| 6ヶ月 | 完全オンライン |
|
Udemy![]() |
| 教材次第 | 教材次第 | 原則無期限 | 完全オンライン |
|
スタートラボ![]() |
|
|
|
| オンライン |
|
Pythonや機械学習を学べるサービスは、どちらかというと玄人向けのサービスが多いですが、その中でもPyQはプログラミング未経験の人にも門戸が開かれています。
更に、PyQはサブスクリプション制のため、初期費用を抑えられるのが特徴といえます。
そのため、通常のスクールだとスキル習得に30万以上掛かるところを、PyQをうまく使えばスタンダードコースでも3ヶ月で3万円は超えることはありません。
よって、他のスクールと比較するとお手頃価格で学ぶことができます。PyQはコスパ最強のプログラミング学習サービスであると言えますね。
※ちなみにAidemyやDIVE INTO CODEがなぜ強気な高額設定なのかというと、カリキュラムをこなして卒業・就職できれば難なくペイできるくらい、AIのエンジニアは高待遇・高給取りの職業だからです。
最後に:Pythonや機械学習を学ぶならPyQでおk

今後、世の中にはAI技術や機械学習を用いたサービスが更に普及すると考えられます。
それはすなわち、多くの人がAIや機械学習に対する「正しい理解」が必要になることを意味します。だからこそ、機械学習やAIが大衆化する前に、最新のテクノロジーへの理解を整えておく必要がありますよね。
というわけで、今のうちにお手頃な価格で学べるPyQを使って、Pythonや機械学習に対する正しい知識を身につけてみてはいかがでしょうか…!
受講に60〜80万近く掛かるテックキャンプ等と比較すると、PyQに掛かる学習コストはほぼゼロに近いですからね!
月額3,040円から始めるPython学習

- Webマーケターとして活躍したい!
- Webマーケティングを用いて更にキャリアアップしたい!
- 未経験だけどWebマーケティングに挑戦したい?
Webマーケターに興味を持ち、更に実務を積んで今よりもさらに上流の仕事につきたいと考えるなら、転職の専門家であるエージェントを活用していましょう。
特に、転職経験が少ない人や、転職初心者であれば、転職支援サービスを使うことで、企業が転職希望者に求めていることが分かります。
人生における重大な決断である転職を失敗させないために、良質なエージェントを活用して、キャリアップに挑戦してみませんか?