コロナウィルスをきっかけに、自宅での過ごし方をいかに充実させるか…、その一環として新たなスキルアップに取り組もうと考える方も多いのではないでしょうか。
その手段として、オンラインプログラミング学習の代表格であるTechAcademy(テックアカデミー)がありますよね。TechAcademyは、プログラミングだけでなくWebマーケティングを学ぶコースもあります。
個人的には、IT/Webの人(クリエイターやエンジニア)こそWebマーケティングを学ぶことで、自分のビジネスに直結した成果を出せるようになり、しかも生涯に渡って人生を豊かにしてくれると思います。
とはいえスクールってお金を払ったのに失敗するのでは、と不安がつきものです。そこで、TechAcademyのWebマーケティングコースについて、内容や評判を現役Webマーケターの目線で分析し、まとめました。
この記事がTechAcademyの受講を考えている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
「Webマーケティングを横断的に学びたい人」には最適だと言えます。広告だけじゃなくSEOやアクセス解析とか広く学びたい、的な。
無料説明動画が視聴可能
※早割申込みで受講料が割引きに
目次
TechAcademy(テックアカデミー)の概要

運営会社 | キラメックス株式会社 |
---|---|
サービス概要 | オンラインのIT/Web・プログラミング学習を通じて、個人の就職・転職などキャリア開発や教養学習を支援する。 |
受講形式 | 完全オンライン |
コースの数と種類 | 合計25コース(2020年5月時点)
|
特筆事項 |
|
Webマーケティングコース3つの特徴について
TechAcademyでは合計で25種類のコースがありますが、ここではWebマーケティングコースの概要と強みをまとめました。
- Webマーケティングを横断的に学習できる
- 現役メンターがつきモチベーション低下を防げる
- 先割等を上手く使えばお得に受講できる
それぞれ解説していきますね。
特徴1.Webマーケティングを横断的に学習できる

TechAcademyでは、メインはWeb広告になるのですが、広告に加えてSEOやサイト解析(GoogleAnalytics)についても学習することができます。
公式サイトでは次のように紹介されています。
サイト分析
Google Analyticsを活用した自社サイト分析出稿プランニング
リスティング・ディスプレイ広告等のプランニング管理画面オペレーション
実践で活用できる管理画面の操作方法オリジナル出稿プランとオペレーション
独自出稿プランの作成とオペレーション引用:TechAcademy Webマーケティングコース
身につくスキル✍️
・Webマーケティングの基礎知識
・Google Analyticsを用いたサイト分析
・SEO対策
・リスティング広告の出稿・運用
・ディスプレイ広告の出稿・運用
・ソーシャル広告の出稿・運用基本的なことは学べそうですね。#Techacademy#Webマーケティング
— Hagi (@Hagitweet) April 6, 2020
Webマーケの世界って、Web広告やSEO、に加えて、DMP、CRMなど、様々な分野や横文字、アルファベットが飛び交ってる世界です。しかも、案件やクライアント(場合によってはシーズン)によって、最適な手法や施策は変わりますし。
その中でも一番基礎的で実務に直結するのがWeb広告やSEOになります。そのため、Webマーケティングの基礎となる部分を、しっかりと身につけることができるわけですね。
特徴2.現役メンターがつきモチベーション低下を防げる
独学で学ぶのって、よほど継続力がないと難しいのが実情です。ほら、大学受験を思い出してください。一人で勉強するのって結構苦しかったはずですよ?
しかしそこに、学習進捗を管理してくれるメンターがつくことで挫折する可能性を減らしてくれます。
メンタリング対応時間は、受講期間中の毎日19時〜23時で、また週2回30分ほどのマンツーマンメンタリングで、学習進捗や課題等をサポートしてくれます。
今日いくつか初めてTechacademyのメンターさんに質問させていただいたのですが、やはり直接聞けるのはすごくわかりやすいし、モチベにもなるし、何よりどういうスタンスで学習していったらいいかというマインドまで教えていただけるのがとても心強い!
このままバリバリいくぞ。— あまおちゃ@iOSアプリ開発 (@Nishi_guiltauG) August 8, 2018
コーディングの超初歩的なところがわからなくて、
メンターに質問したらすぐ返ってきて解決💡
最初はいくら自分で考えても気付けない、わかんないことってあるよな〜
やっぱサポートあると、独学より圧倒的に時間捗る😌✨#techacademy
— しろねこのひげ@どうぶつの森住民 (@shironekonohige) December 2, 2018
挫折する原因って、①質問できる人がいない、②学習する目的が不明確 のいずれかが多いのですが、少なくとも①についてはメンタリングによってカバーできますね。
しかも、現役のプロ目線でWeb上では出てこないリアルな情報とか、いろいろ聞けたりします。中にはアフィリエイトや副業してるメンターさんも多いんじゃないですかね…?
特徴3.先割等を上手く使えばお得に受講できる
これはWebマーケコースに限った話ではないですが、TechAcademy全体で行われているキャンペーンを上手く使うことで、受講料を下げることができます。
例えば先行申込み(先割申込み)することで、受講料が8%OFFになるなどの特典が付きます。社会人の8週間プランなら、税込¥229,900×0.08=¥221,508と、¥18,392分お得になる計算ですね。
しかも先行申込みなら、受講開始期間までにカリキュラムを見ることができるので、受講開始までに自分で学習することも可能です。そうすれば、普通に受けるよりもしっかりと基礎固めできます。
TECHAcademyの受講検討してる方は先割で先行申し込みがお得👍
申し込み後すぐにカリキュラムが見れるので、受講開始まで事前学習できます。
受講期間も短縮でき、普通に受講するよりも割安なので、おすすめです😁— ほづみんパパ@40代からプログラミング学習 (@Web_hodumin) January 22, 2020
TechAcademy フロントエンド 開始-19日前
始まりました。先割かブートキャンプのキャンペーンで開始日に悩んでたけど、コース期間の前にカリキュラムを行えるから先割が超お得!メンタリングは受けられないけど、環境を整えなきゃいけないので、導入準備やフライング勉強できるから先割が効率良さげ— へーこー@エンジニア転職 (@HekoBLOG) February 20, 2020
他にもTechAcademyの割引には、次のようなものがあります。
- お友達割引
- ブートキャンプキャンペーン
割引にはいくつか種類があるため、自分が使えそうなものや、最もお得に受講できるものを選ぶことができればいいかなと。
以下、まとめです。
TechAcademyのWebマーケティングコースにおける3つの強み
- Webマーケティングを横断的に学習できる
- 現役メンターがつきモチベーション低下を防げる
- 先割等を上手く使えばお得に受講できる
Webマーケティングコース受講生の良い評判・口コミ
実際に受講した人の声や感想も見てみましょう。
まずは受講者目線で非常に良かった点、評価されている点について紹介してきます。
その1.完全オンライン完結で内容も充実
【Tech Academyのwebマーケティングコース】
そういえば以前8週間コースを受けたので、特徴をまとめてみました。
個人的にはリモートで完結&自分でバリバリ課題を進める形式なのが最高にありがたかった…😭💓カバー範囲も広いし、webマーティングこれから始める人におすすめです pic.twitter.com/yaB0HSJk3k
— あつたゆか | ふたり会議 (@yuka_atsuta) May 1, 2018
オンライン学習の最大の強みの1つは、「自分のペースで好きなときに好きなだけ学習を続けられること」です。
しかもTechAcademyでは、提出必須の課題も相当にボリューミーなので、Webマーケの基礎からSEO、Web広告までゴリゴリと取り組めるのも強みです。
一度基礎が身につけられれば、後は自分でアップデートするのは可能なので、一気に基礎固めをすれば将来に渡ってWebマーケティングを役立てられると言えます。
その2.ツールの使い方を基礎から学べる
テックアカデミーのWebマーケティングコースに申し込んでみたのですが、ツールの使い方を基本から学びなおせますね😄
メンタリングの時間を夜にしか設定できないのは痛いですが、それを差し引いても結構いいサービスだと思います✨
— たくみ✍️Webマーケターの卵 (@Web_writer423) April 20, 2020
Webマーケティングでは、何かと様々なツールを使います。アクセス解析なら「GoogleAnalytics」を、広告なら「Google広告」「Yahoo!広告」「Facebook広告」など。
更にSEOだともっと増えて「Search Console(サーチコンソール)」や(人によっては)「Ahrefs」「SEMrush」、ヒートマップなら「Pt Engine」や「UserInsight」など、数えればキリがありません。しかも、それぞれの仕様についてしっかり理解することが前提です(ただし忘れてもOK)。
こうしたツールを全てを独学で学ぶ、身につけるのは正直言って無理です。しかも広告だと、実際にお金も発生するため、尚更個人だと難しい。
Webマーケティングの仕事はツールの使いこなしが必須となるため、その使い方を基礎からしっかり学べるのは非常に価値があります。
ちなみに私は、Search Consoleの使い方を本当に理解できたのはブログを始めて2年ぐらい経った頃でした。それまで、Search Consoleって何のためにあるツールなのかさっぱりわかりません、という始末。。
TechAcademyなら、2ヶ月もあれば十分にその恩恵を理解できるようになるはずです。
その3.メンタリングでサポートしてくれる
テックアカデミーのwebマーケティング受講し始めたけど、マンツーマンでメンタリングしてくれるのはありがたいなあ!
— かねっき@カスタマーサクセス (@kanekki_lif) July 31, 2019
やはりメンタリングに助けられた方の声が比較的多いですね。
テックアカデミーはテキストや教材自体はそこまで優れた評価がない一方で、メンターの方に質問できたり、スケジュール進捗を管理してくれるおかげで、挫折せずに学習を続けられるのが強みなのは間違いなさそうです。
Webマーケティングコースを受講生の気になる評判・口コミ
続いて、気になる評判や課題が残る口コミについてもチェックしていきます。
その1.情報が古い(特にカリキュラム)
SNS広告はカリキュラムとUIがかなり変更になっているので早急にカリキュラム画面の修正をしてほしい。
TechAcademyのオンラインブートキャンプWebマーケティングコースで「レッスン6 SNS広告」が完了しました! #テックアカデミー https://t.co/ldeEZ66pny— 石沼竜一@Webデザイナー (@ryu_webdesi31) July 28, 2019
確かに、公式サイトでも「Google Adwords」とか「Yahoo!プロモーション広告」といった旧名称のままなので、一業界人としても「…あれっ?」って思います。。※
※2020年5月時点で、Google Adwordsは「Google広告」、Yahoo!プロモーション広告は「Yahoo!広告」に名称変更およびリニューアル済です。

とはいえYahoo!はともかく、GoogleやFacebookは突然管理画面が変わったり、UI(ユーザーインターフェース)も日々小さく変化しているので、完全に対応するのははっきりいって至難の業です。ある程度は仕方ないのかなと。
こればかりは、日々自分で管理画面をチェックするなどして、対応するしか無いかなと。
その2.メンターがマーケターではなかった。。
会社でTechAcademyのWebマーケティングコースを受講させてもらってるんだけど、問題が一つ、メンターの人、マーケターかと思いきやWeb系PMだった案件
— もえま (@moemarusan) May 11, 2020
これはいわゆる「メンターがガチャ(運次第)」ということ。この仕組みは、TechAcademy全体の問題でもありますね。
個人的には、しっかりと最新の情報を教えられるなら別にマーケターである必要はないですが、TechAcademyではメンターを変えてもらうこともできます。
TechAcademyの無料メンタリングを受け受講を思い止まった理由↓
「無表情な人でWebカメラで顔を合わせるのが辛かった」
もっと笑顔を意識して欲しかったのに加えて、マコなり社長のイメージが強烈過ぎてギャップが生じてしまった。
質問には丁寧に答えて下さったので他と比べて要検討します。— kuma (@kumatanu4) March 17, 2020
Webカメラだとどうしても映りは悪くなりがちで、普通のコミュニケーションより無愛想になるのは確かです。中にはメンターに対して恐怖感を感じる人もいるでしょう。
なので、もしメンターの対応が気になるなら、TechAcademy側にきちんと相談するのが良いでしょう。
その3.学習がハード(特に学習期間が短い場合)
率直に言うと、しんどかったです。
一番短い4週間コースで受講したので、ほぼ毎日カリキュラムと課題に追われている状態でした。
通勤で1時間、昼休みで1時間、帰ってきてからは時間が許す限りやっていたので、1日平均6時間ほど学習時間にあてていました。
休日はまとまった時間がとれるので、各カリキュラムの課題をやっていましたね。引用:Webマーケティングについて学べる環境が欲しかった!映像制作会社の社員がWebマーケティングコースを受講した理由とは | TechAcademy [テックアカデミー]
こちらは公式サイトでも紹介されている、Webマーケティングコース受講生の杉浦さんという方の感想ですね。
最短の4週間コースを受講されたとのことですが、「しんどかった」と正直に言われてますね…!というのも、未経験分野を短期間で、しかも働きながら学ぶというのは、体力的にも時間管理的にも至難の業。平日6時間を捻出できる人はそうそういないのでは。。
実際私もTechAcademyの講師の方に、「初心者や未経験者の方は、最短でも8週間コースから選ぶことをオススメしてます」とアドバイスをもらいました。
延長も可能ですが、そうなると費用が別途発生するため、最初の内からある程度余裕を持って、学習期間を見積もるのが良いでしょう。
口コミ・評判のまとめ
以下、TechAcademyのWebマーケティングコースの評判をまとめました。
ポイントは次のような感じです。
- 完全リモートで完結。内容も充実しており課題も山盛りでWebマーケティングの基礎をしっかり身につけられる。
- Webマーケティングで使用するツールの使い方を基礎から学べる。
- マンツーマンメンタリングで学習進捗管理が楽&挫折しにくい。
一方で気になる点は、次の通り。
- 教材や媒体UIの変更に十分対応できていない。しかし、自ら調べ学習することで自走力とアップデートに適応可能になれる。
- メンターは運次第(しかし途中で変えてもらうことは可能)。
- 短期間(4週間)だと学習はハードになりがち。余裕を持つなら8週間以上は確保した方が安心。
ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
無料説明動画の視聴OK
※早割申込みで受講料がお得に
Webマーケティングコースはこんな人におすすめ!

これまでの内容から、TechAcademyのWebマーケティングコースに向いてる人はどんな人か、次の通りまとめました。
- Webマーケティングを幅広く学びたい初心者の方(特に学生の方!!)
- Web広告を学びたいWeb制作会社のクリエイター
- デジタルマーケティングに強くなりたいマーケティング担当者
それぞれ解説します。
その1.Webマーケティングを幅広く学びたい初心者の方(特に学生の方!!)
広告からSEO、アクセス解析と一通りの分野を学習できるため、Webマーケティング初心者の方には向いてる内容と言えます。
また、学生の場合だと社会人プランよりも更に低価格で受講できるため、就職活動でWeb広告代理店を考えている学生さんにも、Webマーケティング入門に良いかもしれません。
その2.Web広告を学びたいWeb制作会社のクリエイター
もはやWeb制作会社は、Webサイトを作れるだけでは消耗戦を強いられるだけの時代。ではどうするかといったら、クライアントの売上げアップに貢献できる付加価値を提供すること、すなわちWebマーケティングを身につけることです。
特にWebデザイナーやWebエンジニアが、Webマーケティングにも精通すると、マーケティング活動を意識したWeb制作ができるようになり、管理運用のしやすさや集客の改善提案までできるようになります。
ここまでできると1クリエイターというより、実行力を持ったビジネスコンサルタントに近く、企業が欲しがる人材になれるため収入アップにつながる可能性が高いといえます。
その3.デジタルマーケティングに強くなりたいマーケティング担当者
企業のマーケティング活動って非常に多岐にわたるため、仕事に追われていると「自分の仕事ってなんだっけ?」とか「転職市場で評価されるスキルがない」と焦る人もいるのではと思います。
仕事が多い割に事務と同じ扱いをされがちなマーケティング担当の方が、「Webマーケティング」という武器を持つことで会社のマーケティング施策や改善提案ができるようになり、自らの専門性を持つことで働き方の選択肢を得られたります。
Webマーケティングは「広告に強い人」とか「SEOに強い人」みたいな、特定分野に強い人は大勢いるのですが「Web広告とSEO両方に強い」とか「CRMとタグマネジメントの両方に強い人」はあまりいないのが実情です。
Webマーケティングを横断的に学習することで、複数分野について知見のあるマーケターになれれば、労働市場において希少な存在になることも夢ではありませんよ。
他社Webマーケスクールと比較してみた
他のサービスとも比較してみました。
サービス名 | こんな人におすすめ | 学べる内容 | 学習期間 | 金額(税別) |
---|---|---|---|---|
TechAcademyのWebマーケティングコース |
|
|
|
|
デジプロ |
|
| 2ヶ月 | 費用:¥350,000 入学金:¥30,000 |
マケキャン byDMM.com | 未経験からWebマーケターに転職したい人 |
| 3ヶ月 | ¥528,000※ (総額) |
CodeCampGATE カスタマーサクセスコース | カスタマーサクセス職へ転職したい人 |
| 2ヶ月 | 費用:¥148,000 入学金:¥30,000 |
ジッセン!オンライン | 無料でWebマーケティングを学びたい人 |
| 更新性(月or年を選択可) |
|
Udemy![]() | お手頃価格でWebマーケティングの講義を受けたい人 | 教材次第 | 原則無期限 |
|
それぞれサービスにおいて強みの個所が違うため、自分が手に入れたいものから逆算して、サービスを選ぶことが重要になります。
その際、担当者に質問しまくって抱えてる疑問を完全に解消することを忘れないでください。
まとめると、次のような感じ↓
目的別Webマーケティング学習サービスを選ぶなら?
- Webマーケの基礎を固めたい→TechAcademy(テックアカデミー)
- 実践的な広告運用スキルを身につけたい→デジプロ
- Webマーケター(広告)に転職したい→マケキャンbyDMM.com
- Webマーケター(カスタマーサクセス)に転職したい→CodeCampGATE
それぞれ無料説明会や説明動画を設けているため、自分が気になっていることをキチンと質問することが大事ですね。
申込み方法・利用までの流れ
申込みからサービス利用の流れ、カリキュラムのゴールは次のとおりです。

公式サイトよりも、もう少し細かく分解してみました↓
申込みフェーズ
- コースへの申込み
- 料金の支払い
- アカウント発行後に学習開始
学習フェーズ
- 初回メンタリング
- 学習開始
- 課題作成
最終フェーズとして「オリジナル出稿プランとオペレーション」作成までを行い、メンターの方にチェックして合否判定を受けます
無料説明動画の視聴OK
※早割申込みで受講料がお得に!
クレジット決済だとAmexは使えないので注意

これ地味にキツイのですが、Amexは使えません。
普段Amexで決済している方は、スペアのクレジットカードを使うなどして対処しましょう。。使えるのは「JCB」「VISA」「MasterCard」の3つになります。
実はセット受講が可能

Webマーケティングコースは、実は他のコースとセットで受講できます。
対象となるのは「Webデザインコース」もしくは「Webディレクションコース」の2つ。
いずれのコースもWebマーケティングとは親和性が非常に高く、身につけて損はないと言えます。
総額で300,000万以上となり単体で選ぶよりも高額になりますが、セット申込みの場合だと、単体で申込むより1コース辺りの金額ははお得になります。最大で66,000円ほどの割引となるようですね。
時間に余裕のある人や、将来フリーランスになることを前提に働いてる人は、ディレクションコースとセットで受けてみる方がお得でしょう。
最後に:Webマーケティングの基礎固めに最適
メンタリングの質が良く挫折しにくいサービスとなっているTechAcademyですが、一方で教材の質や情報が古いなどの声もありました。
それでも、受講者からの評判は良く、Webマーケティングの基礎からプランニングまでを作成できるようになれば、Webマーケティングの基礎は十分固められます。
ただ結局は自己解決能力を高めないとレッスンが終わった後にもどんどん分からないことは増えていくので、スキルアップには繋がる。
— 石沼竜一@Webデザイナー (@ryu_webdesi31) July 28, 2019
スクールは「お金さえ払えば受け身でも身につく」という考えの方が一定数いるせいか、何かと批判されがちではありますが、どんなものでも最終的には「自分次第」です。
スクールの学習をきっかけに基礎を固めた後は、転職活動に挑戦したり、自分で副業を始めたり、本業の仕事に還元するなど、「そもそも受講した目的ってなんだっけ?」を忘れずに、自分のために学習を続けることが大事なんじゃないかな、と。
TechAcademyのWebマーケティングコースは、Webマーケの基礎固めには最適なカリキュラムです。なので、基礎を固めたい、広告やSEO、アクセス解析など幅広く学習したい人は十分検討の余地があるといえます。
無料説明動画の視聴OK!
※早割申込みで受講料がお得に

- Webマーケターとして活躍したい!
- Webマーケティングを用いて更にキャリアアップしたい!
- 未経験だけどWebマーケティングに挑戦したい?
Webマーケターに興味を持ち、更に実務を積んで今よりもさらに上流の仕事につきたいと考えるなら、転職の専門家であるエージェントを活用していましょう。
特に、転職経験が少ない人や、転職初心者であれば、転職支援サービスを使うことで、企業が転職希望者に求めていることが分かります。
人生における重大な決断である転職を失敗させないために、良質なエージェントを活用して、キャリアップに挑戦してみませんか?