IT/Webやクリエイティブに携わる人なら、誰もが一度は見聞きしたことがあるであろう動画学習サービスのUdemy。
もしくはこれから自分で学習したい、スキルアップしたいと考えてる人にとっては、Udemyは有力な選択肢の1つにもなるでしょう。実際、現役のクリエイターやエンジニアの人でもUdemyを使って独学している人は多いです。
動画で手軽にスキルアップ!
※30日間の返金保証で安心
目次
Udemy(ユーデミー)の概要

運営会社 | Udemy,Inc. |
---|---|
サービス内容 | 動画学習用コンテンツの提供 |
学習形式 | 動画による一方通行の学習(一部講師とやりとりが可能) |
価格 | 教材による(¥5,000〜¥25,000が多い) |
特筆すべき事項 |
|
Udemyは、シリコンバレーにあるユーデミー社が提供する完全オンラインの動画学習サービスです。
ITやプログラミング・マーケティングを始め、動画制作やWebデサイン、Excelの使い方、一眼レフカメラの使い方等、ありとあらゆるジャンルの動画コンテンツを購入することができます。
Twitter上でのUdemyの評判と口コミ
Twitter上でのUdemyの口コミを集めてみました。
実際に私もUdemyの動画コンテンツを購入した経験がありますが、これから紹介する口コミとほぼ同じ感想でした。
そのため、Udemyの良い面も悪い面のどちらも理解した上で、きちんと選択することが重要だと考えています。
それでは実際に、Udemyを使った人の声を拾っていきたいと思います。
良い評判・メリットについて
まずは良い評判から見ていきます。
最初に言っちゃうと、やはりバーゲン価格がお得みたいですね。
その1.セール価格が安くてお得!
udemyの動画1200円セール、熱いね。https://t.co/tLigPwG5C6
— タカハシ ナオミチ@ スタートをサポートする会社 (@WebMarimo) July 6, 2017
結局13コースもポチってしもた、、udemy、、恐ろしい子、、、!!!
— michio (@michiochips) May 27, 2019
オンラインのプログラミング教室クソ高くて驚くんだけどUdemyとかってそんな高いだっけと思ったら逆にクソ安くてビビる
— kudzu (@kudzu) January 21, 2019
ありがたい限りだけど、利益をどうやって出してるのか逆に気になる部分でもありますね…!
その2.独学して転職もできた
✅データサイエンスは独学可能
今、データサイエンスを安価で学べるコンテンツはネット上に溢れてますね。
自分もまったくの素人でしたが、Udemyを中心に学んで転職できました。
高額なスクール・教材は必要ないです。 https://t.co/rvmou9PLoY
— アンキラー@文系データサイエンティスト/note作家 (@unkiller_0315) March 31, 2020
なので、自分で目標と学習計画を立てて、そこに向かって自走できるなら、Udemyだけでも十分といえます。
その3.スキマ時間を使って効率よく勉強できる
通勤時間にプログラミングの勉強できないって人は騙されたつもりでUdemy使ってみて欲しい。
・湯船の中
・電車の往復
・ランチの待ち時間隙間時間を使えば1.5時間くらいは確保できるし、倍速で聞けばUdemyの動画3時間分は学習できる。
5時間視聴すれば簡単な書籍1冊分くらいのインプットができる。— 進撃する人 (@mikasa_program) February 4, 2020
テレワークだと通勤時間ない分時間があって暇なので、udemy見ながらAWSいじってるんだけど、リソースの割り当ては簡単だしクリック一つでサーバ起動するし、え、なにこれってなってる
— まっすー (@anto_tohoku) April 1, 2020
更に倍速で進められれば、もっと効率よく学習が可能に。無駄を省き、最短かつ最小の労力で最大の成果を上げたいという、根っからのIT気質な人だったら、そこまでも学習が捗りそうです(それにしても、ここまでスキマ時間で勉強できるなんてスゴイ…!)
その4.講座・教材の種類が豊富
Udemyは様々な教材たくさんあって宝の山!
すこぶる好奇心ブチ上がる!
Udemyの教材を駆使して、マーケ、動画編集、作詞作曲、楽器演奏(ピアノ)やりたいこと全てやりたい!!!— やっしー@駆け出しフリーランス (@high_python) March 2, 2020
でもその分、学習意欲が駆り立てられるのと、自分の身近な人で学びたい分野に詳しい人がいなければ、Udemyで探すのはありなんじゃないかなと。
気になる評判・デメリットについて
一方で、Udemyの動画に対する課題となるツイートもありました。
Udemyのデメリットについても、「うんうん」と頷くものが多かったですね。
その1.つい買いすぎて消化しきれない
夏のせいか、今月は書籍とUdemyを買いすぎ、全く処理が追いついてない状態です😂
書籍残り13冊、Udemy10本を残し、どうした事やら…
忘れないうちに買っておいたらこうなってしまったので、本当に計画的に生きられない自分が悲しくなる…いつも通り、処理する順番を決めて淡々とやっていくかな😎
— セヴァス@書籍好きwebエンジニア (@sevasu0504) July 27, 2019
Udemyのセール動画、
どんどんたまっていく。名付けるとすれば、
とりあえず安いから買ったバーゲン服、結局着ない現象。— 松尾 千鶴 (マッツォ) (@kuruweb) June 12, 2018
実際に私もこれは経験したのですが、買って満足しちゃうんですよ。
なので、安い内に買うのはもちろんですが、しっかりと消化できるか、そもそも自分に必要な内容なのかはよく吟味した方が良さそうですね。
その2.コースがありすぎてどれ選べばいいか分からない
Udemyのセール役に立ちそうが多すぎて選べないよ😅
皆はどういう買い方してるのかな?
— takahiro (@GT56927679) November 23, 2019
おはようございます😀🌅
Udemy楽しみですね!
選ぶときは「ベストセラー」や「最高評価」となっているものや、レビューをみて評価の良いものを選ぶといいようですよ😊
必ずではないので参考までですが、いいものにめぐり逢いますように😆✨— ホヌ (@honu_kailani) August 25, 2019
私の場合も、「ベストセラー」のもの評価が高いものを選びつつ、学びたい内容や目指してるところが明確なら、それを叶えられるかどうかを講座の概要でチェックするなどしてます。
その3.サボりがち&挫折しやすい?
私「も」信者です!笑
ですねー
最初からUdemyをやると意味わからなくて挫折しそうなので、やっぱ基礎固めはProgateですね👍セール中のみとはいえ、何十時間もある動画が1500円とかで買えるのはほんと神としか言いようがない。
しかも返金制度もあるし🥺— 脱ニートプログラマー 神楽 (@kagura_neet_pro) March 24, 2020
Udemy、最近サボりがちになってきた。まあ本当に勉強しようと思って買ったわけじゃないし、当然と言えば当然かもしれないけど。いつでもどこでも勉強できるってメリットなんだけど、カッチリ前に進むためにはいつ、どこで勉強するかをルール化した方がいいような気がしている。
— 荘加 大祐(Daisuke Shoka) (@DaisukeShoka) September 19, 2017
いつでもどこでもできるからこそ、自分自身でルール化するなどして、サボらない、挫折しないための仕組みづくりが必要になってくるんです。
そう考えると本気でコミットしたいなら、他の選択肢を考えてもいいかもしれません。
その4.学びたい内容が英語しかない講座も
ついにudemyセールに手を出してしまった、、!awsとangularの講座。angularの講座は評価高いのが英語のものしかなかったのでちょい頑張らねば。
— michio (@michiochips) May 27, 2019
Udemyの講座がセールになってる
Udemyの講座選びで気を付けてるのが講師の英語
ノンネイティブでなまった英語話されると、それだけでかなり萎えるからそういうのだけは避けたい— しげ@プログラマー (@B7zQoQN1lXecL2t) March 10, 2020
時が経てば日本語版がでるかもしれませんが、少し時間がかかってしまうことそして技術トレンドが移り変わってしまうことを考えると、受講ハードルは上がりそう。
また、控えめにも上手とは言えない英語を聞くのも苦労が多そうです。日本人的には、多少ブロークンな英語の方が聞き取りやすいかもしれません。
Udemyの評判・口コミまとめ
以上、Udemyの良い面と悪い面のそれぞれを紹介しました。
Udemyはお手頃な価格で誰でも講座を購入することができるため、Twitter上でも様々な口コミがあります。
これからUdemyを使おうと思うけど、大丈夫かなぁと悩む人は、Twitterを始めとしたSNSや、友人知人から情報を得ながら、Udemyを活用するのが良いかもしれません。
以下、Udemyの口コミをまとめです。
- プログラミングやデータサイエンスをはじめ、あらゆる専門的な学習コンテンツがお手頃な価格で手に入る。
- 高頻度で行われるセールだと、講座の価格が更に安く購入できる(だからこそ、買いだめして結局使わない、というケースも多発)。
- 講座の質も高く、Udemyを使って独学をした結果、転職にも成功できるケースあり。
- スキマ時間を使えば、通勤途中やお風呂の間でも効率よく学習ができる。
- 初心者にとっては、動画教材の選び方が分からずに悩む人も散見される。
- 安価で手に入りいつでもどこでも勉強できるからこそ、学習の目的や本当に学習する必要に迫られなければほぼ間違いなく挫折なりサボる。
ズバリUdemyが向いてるのはどんな人?
以上の評判・口コミから、Udemyに向いてる人とそうでない人を分類しました。
Udemyに向いてる人
まず向いてる人について。Udemyは次のような人のためのサービスだといえます。
- 学習の目的と到達水準を自分で具体的にイメージできている人
- 自分自身で学習計画を立てて、実際にやり抜くことができる人
- 自分のペースで着実に講座を進められる人
- 忙しい中でも、スキマ時間を使って上手に学習を進められる人
Udemyに向いてない人
一方で、Udemyは次のような人には向いてないと考えられます。
- 自分に必要な講座・教材を選べない人
- 講座の内容で躓いたら自分で解決できなくて挫折してしまう人
- 講座を買うだけで満足してしまう人
- 内容が英語だとモチベーションが上がらない人
Udemyは学ぼうとする技術やスキルに対して、ある程度の知識が必要になるんですね。
つまり、Udemyは全くの初心者や未経験者にとってはハードルが少し高いサービスといえます。
格安で学べるからこそなのか、自走力だったり、自ら学習計画を立てたりして、自分で管理できる人でないと使いこなせないサービスなわけです。
最後に:格安でスキルアップを狙える優秀なサービス
Udemyは、質の高い動画が、セール価格などでお得に手に入れられることから、間違いなく優れたサービスでしょう。実際に、プログラミングスクールに通う前の事前学習にもうってつけですし。
下手したら、スクールには通わずにUdemyだけで学習が完結することもあり得ます。
しかしその一方で、Udemyは自らの学習目的とゴール、そしてそのための学習計画を立てた上で実行するなど、相当の自走力が求められます。
そのため、初心者や知識の無い人ほど取り組むのが難しいサービスである側面も否めません。高校受験や大学受験の勉強よりも、遥かにハードルが高いのが現実です。
どんなサービスにも、メリットとデメリットはありますが、それはあくまでも人によって変わりますよね。
そのため、自分自身の置かれた状況から、自分にとってどのサービスが相性が良い・悪いのかを、しっかりと判断できることで、学習投資に失敗する確率は減らせるのではないでしょうか。
もっとも、Udemyは定期的にセール販売を行っている上、購入から30日間の返金制度があるため、失敗しにくいかなと思いますけどね。
動画で手軽にスキルアップ!
※30日間の返金保証あり
補足:Udemy以外のコンテンツもGood【無料あり】
また、Udemy以外にも便利な動画コンテンツはあります。
例えばWebマーケティングを学ぶのであれば、Googleも認めている「デジタルワークショップ」や「ジッセン!オンライン」も、無料かつ便利に学習を進められます。
実際に使った感想もあるので、併せて活用してみて下さいね。↓



- Webマーケターとして活躍したい!
- Webマーケティングを用いて更にキャリアアップしたい!
- 未経験だけどWebマーケティングに挑戦したい?
Webマーケターに興味を持ち、更に実務を積んで今よりもさらに上流の仕事につきたいと考えるなら、転職の専門家であるエージェントを活用していましょう。
特に、転職経験が少ない人や、転職初心者であれば、転職支援サービスを使うことで、企業が転職希望者に求めていることが分かります。
人生における重大な決断である転職を失敗させないために、良質なエージェントを活用して、キャリアップに挑戦してみませんか?