若者が地方(特に生まれ育った地元)からどんどん離れていくという問題。
前から思っていたのですが、若者が地方に根付かないのは利便性の問題もありますが、それ以上に地元の人間関係にうんざりしているんじゃないか、と。
ほら、大体の場合、小学校〜中学校の延長線になるじゃないですか。
私立とかであれば気の合う面々と過ごせた人も多いんでしょうけど、公立中学だと様々なカーストの家庭が入り混じったカオスな空間になるんですよね。
しかも地元で影響力を持つのは、自分と異なる属性(クラスタ)だったりするし(例えば地元のマイルドヤンキーとか)。
なので基本的に地元に帰るのが嫌だという人は、私は帰らなくて全く問題なしだと思っています。移住先で自分の人生を切り開きましょう。今の時代なら、ITやマーケティングスキルがあれば仕事には困らないでしょうし。
私も静岡→東京→大阪と転々としている身ですしね…。
というわけで、
って言う人へ。
結論から言うと、
というお話です。
目次
若者がなぜ地方に定着しないのか
地元を離れたいと思う人の悩みというかネックは、大きく分けて2つ。
その1:生活の利便性の問題
1つは、利便性や娯楽の問題です。
これはまぁ地方によりけりですが、場所によっては本当に何もないところがあったりしますよね。特に地元が都市部から離れた地方だと、テクノロジーの発達が進んでる現代においては、時代に取り残されるんじゃないかという不安があると思います。
趣味もまぁ、その地元ならではのものがあるかもしれませんが、そうしたものを発掘できる人はごく少数だと思います。
その2:人間関係の問題
もう1つは、人間関係です。
こちらの問題が、個人的にはものすごく大きいと思います。
例えば、過疎な地域では、自分と親しく話せる同年代の人間がいないとか、あるいは地元に小学校〜中学校の同級生が多く住んでるところだと、昔の人間関係を否が応でも引きずってしまいますよね。
中学校時代にいじめられっ子だった方なんかは、地元に自分たちをからかってきた連中だったり、ウマが合わない集団と一緒の土地に住むのは正直嫌だと思うのです(興味深いのが、一部の属性を持った人たちはやたらと地元LOVE的な人が多いこと)。
先述しましたが、私も人間関係が理由で静岡に帰らずに大阪に住んでいるクチです(それに都会のほうが楽しいし)。
じゃあ実際に地元を離れてどうなったのか、その辺を少しご紹介します。
地元を離れて分かった3つのこと
実際に地元の静岡を離れ、東京、大阪へと移り住んでわかったことは、次のとおり。
1.最初は結構しんどい
ぶっちゃけしんどかったです。何しろ気を許せる人間が周りに1人もいなかったし。
私の場合、会社の都合により大阪配属となりました。
当時の私にとって、大阪というのは未知の都市であり、「怖い」というイメージが少々ありました。
しかも、友人・知人と呼べる人は一人もいませんでしたのでなおさらです。
ですので、親しい人がいない環境に放り出されたのは、正直かなりしんどかったのは覚えています。
2.昔の自分を引きずらなくて済み気が楽になった
ですが、今思えば静岡から抜け出せたことは、自分にとってよかったなぁと真剣に思っています。
なぜかと言われれば、昔の自分から解放されたから。
新たな居住地となった大阪には、私のことを昔から知っている人はゼロだったので、昔の自分のことを引きずらなくて済みました。
地元だと、「真面目な人間」「優等生」みたいな目で見られることが多かったので、周囲からはそのような振舞いを期待されがちだったのが、私にとってかなり苦痛でした。
そこから解放されたのは私にとっては本当に幸せで、生まれ変われたような気持ちになりました。
3.都市部の人たちの方が個人に対して寛容
それと、移住するなら都市部と田舎の違いは知っておいたほうが良いです。
一般的に都市部は人間関係が冷たく、一方で田舎は人柄が温かいと言われますが、決してそんな事はありません。むしろ逆ですらあります。
都市部だとまぁいろんな人が集まってきますから、個人に対して寛容な傾向があります。
しかし一方で田舎は人と人との距離感がかなり近く、裏を返せば人間関係も排他的なところが多いです。
地方の田舎生活を結構ゆるふわなものとしてイメージしてる人はかなり多いですが、おそらく都市部の人間関係より相当ハードだと思います。要するに、同調圧力が強いマイルドヤンキー系が多いんですよね(以下の記事で詳細を解説してます↓)。
地域おこし協力隊として辺鄙な土地へ移住した友人の話なのですが、田舎では格好や振舞いが少しでも地元の人の目に止まると、噂となってすぐにいろんな人に伝達されるようです。
Twitterもびっくりするほどの拡散力なんだとかw
元協力隊の知人曰く、「まるで一日中監視されてる」とのこと。
だから、自分が人とどんな距離感で接するのが心地よく感じるかは予め知っておくといいでしょう。
密接な人間関係が苦手な人が地方の田舎や小さな町で都会人のような一人暮し生活をしたい、と考えるのはそもそも無理が生じやすいということは知っておきましょう。
×都会は冷たい
◯都会の方が親しくない人に過干渉ではないだけ。仲良くなれば優しいし、かといって仲良くなくても攻撃されない×田舎の人はあたたかいので、人間関係に疲れて田舎に行く
◯過干渉、気に食わなければ集団で攻撃してくる、人間関係を完璧にしなければ即死で逆に人間関係のトラブルが多い— ナツイ・フェスタ・マリナ (@natsui_festa) 2018年6月21日
元田舎出身の立場からすると、まさに上記のツイートの通り。
都会は多様性重視、田舎は同一性重視の傾向があるみたいですね。
人生を変えるために必要な2つのこと
人生を変えたい。
人間関係を変えたい。
そんな人に対して、私が伝えたいことそれは、自分の周囲の環境(人間関係や住む場所)を変えるしかないということです。
つまり、
- 移住・引越し:今住んでいるところから物理的に抜け出すこと
- 転職・独立等:新たな転居先でも生計を立てられるよう働ける会社を見つけること、自分で事業を起こすこと
この2つ以外あり得ない、ということです。
これは決して簡単な話ではありませんし、行動力とお金と時間と勇気、いろいろなものが必要になります。
移住:まず2日〜1週間くらい視察・滞在してみる
今時の地方移住やゲストハウスブームに乗っかって、短期間でよいので移住してみましょう。
難しければ、土日だけでもいいので何度も足を運んで、その地域に住む自分をイメージすることが大事です。
費用がかかるので、自分のお財布と相談しながら慎重に。自分がいけると思えたら、転職をふまえて具体的に進めるのがおすすめです。
物件を探すと移住後のイメージもモチベーションも上がる
移住って本当に大きなエネルギーが必要になります。
移住しようと心から思っても、仕事はもちろん、なかなか良さげな物件を探すのも一苦労です。ましてや知らない土地なら尚更。
しかし現代ならオンラインでの賃貸情報サービスも増えたので、移住する前からでも物件探しは可能です。
例えば首都圏であれば、イエッティというサービスを使えばこの辺りは解決できるので、東京移住を考えてる人は登録してみるといいかも。
期間限定&生活コストが掛からないリゾートバイトで「プチ移住」も
総合的に見てリゾバ悪くないな。
楽な仕事で時給1000円で、しかも家賃も食費もかからないから月15万は貯金出来る。
地元から出たい、地元に仕事がないって人は東京で部屋借りてフリーターやるよりリゾバやるほうがよっぽどいいかもしれない。
— 根なし草 (@alive_survive) August 26, 2019
期間限定で住み込み場所に飛び込め、かつ光熱費などを抑えて生活ができるので貯金も貯められる、はたらくどっとこむというサービスがあります。
はたらくどっとこむとは、いわゆるリゾートバイトサービスのことで、全国各地のリゾートエリアにて住み込みで仕事ができるため、住む場所と働く場所の問題を同時に解決できますね。
いきなりのガチ移住ではなく、まずはお試しで住みたいエリアを探して飛び込むことができる(つまり「プチ移住」できる)ので、自分が本当に移住をする前の予行演習としても活用できるでしょう。
僕は3カ月で50万とか半年で100万とか貯めれたので、貯金は出来ます。
ぶっちゃけ出会いは運の要素も強いのですが、職種だったらレストランホールとかがおすすめです。あとは、同じようにリゾバで来ている人が多い所の方が仲良くなりやすいと思います。それに関しては派遣会社の方に聞いてみてください— とおる@ニートだったけどリゾートバイト行ったら人生変わった (@motootikobore) February 17, 2019
しかもリゾートバイトの良いところは、寮費・光熱費・食費の負担が基本的にかからないため貯金がめっちゃ貯まることです。これ、若い人だったら使わない手は無いんじゃないかな。
ぶっちゃけ貯金が貯れば、ITスキル磨くために自ら投資して更に売上を伸ばし、海外を旅しながらリモートで働く、なんてライフスタイルを作り上げることも不可能ではありません。もちろん自分の好きなことにお金を使うのも悪くないでしょう。
▼詳しくはこちら
転職:地方都市なら比較的実現しやすい
自分で一人暮らしを初めて、地方で就職するなり仕事を獲得できれば何も心配はいりません。
転職が当たり前となった今では、地方の仕事を探すことは決して難しくはないでしょう。
東京ですら人手不足になっているのですから、地方でも人手不足は深刻な問題になっているので、転職のハードルは下がっています。
特にあなたが20代〜30代前半であれば、いろいろ挑戦もしやすいでしょうし。
転職初心者は求人掲載サイトは使わない方がいい
転職経験がはじめてであれば、間違いなく転職エージェントを活用した方がいいです。
転職支援サービスのない大手求人サイトを転職経験がない人が使う場合、転職にかかる手間や転職先企業情報などが圧倒的に不足するため、かなり高い確率で失敗します。
というか、私はそれで大失敗をして、底辺生活を余儀なくされました…。
そもそも単なる求人サイトは、お金さえ払えばどんな企業でも求人を掲載できてしまいます。
そしてハローワークは、お金がなくても求人を掲載できるので基本的にブラック企業しか無いともいわれてますよね…。
自分が興味を持っている地方の求人も見つけやすいかもしれませんが、正直なところ玉石混交状態。
なので、転職に慣れていない場合は、まず転職エージェントを使うことをおすすめします。
移住が絡むとなると、転職での失敗は取り返しのつかない大きなリスクにつながるので、ここは慎重に事を進める必要があります。
おすすめは大手でかつ既卒・第二新卒向けのエージェントの活用
数ある転職エージェントの中でも、社会人経験が少ない20代であれば大手企業が運営するエージェントや、既卒・第二新卒向けの転職エージェントがおすすめです。
代表的な転職支援エージェントサービスは以下のとおりです。所在地やエージェントの相性を考えて、複数登録して機会損失を防いでおきましょう。
30代に突入すると一部の既卒・第二新卒系の門戸は閉ざされるので、20代の内から動き始めるのが良いでしょう。
ちなみにどのサービスも、申込みや転職相談は無料でできます。
こちらの記事でもサービスを紹介してます▼
doda(デューダ)
パーソルキャリアが運営する国内最大級の転職エージェントサービス。全国8エリア毎の求人特集等もあります。
転職における心構えや面接対策の支援等も手厚く、20〜30代の転職初心者におすすめですね。
実際にキャリアカウンセリングを受けてきた話もありますので、よろしければ。
マイナビジョブ20’s
人材業界に強いマイナビが運営する20代にのみ特化した転職エージェントサービスです。オフィスは東京、名古屋、大阪にあります。
適性診断やキャリアカウンセリング等もあり、doda同様転職経験のない20代が気軽に無料相談するのにちょうど良いでしょう。
TokyoDive(トーキョーダイブ)
株式会社ダイブが運営する、フリーターや既卒、第二新卒向けに東京限定で仕事と住まいを同時提供するという、少し風変わりな転職サービス。
敷金、礼金、仲介手数料が掛らない等、大きな費用が発生する東京移住の負担を軽減してくれます。通常だったら30万円以上費用が掛かるところ、TokyoDiveなら0円で移住の実現が可能です。
地元を飛出し東京へ移住しながらも、住居と仕事の問題を同時に解決できるのは画期的ではないでしょうか。
詳しいことは、上京アドバイザーへ無料相談して疑問を解消するのが良いでしょう。
\地方の田舎から東京移住するなら/
余談:リモートワークという選択肢も
もしあなたがエンジニアやWebデザイナー、Webマーケターなど、リモートワークで働けるスキルや実績があるのならば、クラウドワークスのようなクラウドソーシングや、相当な手練であればコデアルのようなリモートワークに特化したハイクラス副業サービスを使うのもあり。
特にWeb系エンジニアであれば、地方に住みながら高単価な東京の案件を受託で受けることも可能です。
私の先輩フリーランスの友人の方で、鳥取・島根に住みながら東京でお世話になった会社の案件を受けているため、生活コストを安く抑えながらも高給をとってる方がいらっしゃり、大分羽振りがよいとのことでした。
Web系職種の方はリモートを活用すれば、移住に伴う転職の選択肢もグッと広がるかもしれませんね。
まとめ:とにかくできるところから始めよう
もし今の環境を受け入れられないのであれば、自分で住む環境を変えることも考えましょう。そして本当に地元を飛び出したいなら、まずはできるところから始めましょう。
突発的な移住や転職はおすすめしません。
まずはキチンと住みたい場所を決めたり、予算を確認したり、実際に現地に行ってみるなどして、丹念に情報を収集することが不可欠です。
転職と移住はそのくらい大きな選択と決断ですから。
ただし30代になると、体力的な衰えが出始めたり、これまで培ったキャリアを軸にした転職でないと厳しくなったりするので、移住を伴う転職は20代の早い内から動き始めた方が安全です。学生であれば、思いっきり冒険しても大丈夫。
転職・移住が不安だという人は、今いる会社で転勤ができるのかどうかといったことも、確認してみるのもいいでしょう。
いずれにせよ、どんな選択肢がありうるかを、日頃から明確にして情報収集を怠らないことが大事ですね。
- Webマーケターとして活躍したい!
- Webマーケティングを用いて更にキャリアアップしたい!
- 未経験だけどWebマーケティングに挑戦したい?
Webマーケターに興味を持ち、更に実務を積んで今よりもさらに上流の仕事につきたいと考えるなら、転職の専門家であるエージェントを活用していましょう。
特に、転職経験が少ない人や、転職初心者であれば、転職支援サービスを使うことで、企業が転職希望者に求めていることが分かります。
人生における重大な決断である転職を失敗させないために、良質なエージェントを活用して、キャリアップに挑戦してみませんか?