2018年頃から話題になった退職代行サービス。
法律面は大丈夫なのかとか、訴訟のリスクは発生するのかとか、色々と物議を醸したサービスでありながらも、未だに利用者が後をたたない人気のサービスとなっています。特に20代〜30代のブラック企業勤めの方からの利用がとても多いようですね。
しかし、そんな代行業者の中にも、信頼のおけないところや、利用したことで思わぬリスクを背負う羽目になるといった、危ない代行業者がいるのも事実です。
これから辞める会社と退職を巡ってのトラブルに見舞われるなんて、利用者としてはまっぴらゴメンですよね…!
そんなわけで、数ある代行業者の中でも、多数の実績を持つ、運営元がしっかりしている等、クリーンでお得な退職代行サービスをまとめてみました。
この記事で紹介する代表的な退職代行サービス↓
目次
退職代行サービスとは

退色代行サービスとは、勤め人である会社員やアルバイトの方が、自ら上司や人事に申し出ることなく、代わりに退職の意志を伝えてくれるサービスです。
代行業者は、あくまでも退職希望を「代理で伝えるだけ」、というのがポイント。
雇用にまつわる条件もろもろについて交渉をしてしまうと、弁護士法72条で定められている非弁行為に該当してしまい、事業者が弁護士もしくはそれに変わる団体でない場合は、「代行事業者が」処罰されます。
利用する際には、あくまでも「退職の意思を変わりに伝えてもらうだけ」のもの、と考えておくのが無難です。
このあたりのお話は、こちらでも書いているので、気になる方は読んでみて下さい↓

退職代行サービスの見るべきポイント
さて、退職代行サービスと一口に言っても、様々な業者が世の中にはいらっしゃいます。
では、怪しい業者に引っかからない、期待通りのサービスを得るための業者選びをするには、どこを見ればよいのでしょうか。以下の表にまとめてみました。
- 利用料金
- サービス運営者
- 退職後サポート
- 退職成功実績数
- 対応可能な時間帯
その1.利用料金体系
言うまでもなく、退職代行利用に掛かる料金はチェックすべきですよね。
お手頃なところでは28,000円〜の所が多いですが、少し高いところですと50,000円以上、更にはオプション等を着けると100,000円以上掛かるところもあります。
どうせ辞める会社なのだから、なるべくお手頃に済ませたいところですが、お手頃サービスの場合だと弁護士等では難しいため、未払い賃金の請求などは難しくなります。
その2.サービス運営者情報
間違いなく運営者が何者であるか、しっかりと見極めることが重要です。
なぜなら代行業者によって、できることとできないことがあるからです。
普通の法人の場合、退職の意思を伝えることまでしかできませんが、弁護士や弁護士法人等であれば、弁護士法72条に引っかかることはありません。
その3.退職後サポートの有無
退職した後のサポートについても、しっかりと見ておきたいところです。
退職下は良いけれど、次の職場を見つけられるかどうかによって、今辞めても経済的に大丈夫か否か、人によって分かれるでしょうし。
その4.退職成功実績の数
間違いなく退職成功実績を証明できる会社を選びましょう。その方が確実です。
粗悪な業者だと、実績を出さなかったり、数を盛っていたりする場合があるので要注意です。
その5.全額返金制度の有無
もし万が一のことが発生して、退職ができなかったというケースも極稀に報告されます。
そのような場合、料金が返ってこなかったら、ただのドブ銭で終わりますよね。。
基本的にしっかりした代行サービスであれば気にすることはないのですが、どうしても気になる方は、返金制度があるかどうかもチェックしてみましょう。
選ばない理由がない!退職代行サービス5選
利用者として使う分には問題のない、運営団体がしっかりしている退職代行サービスを5つ選びました。
値段、法律事務への交渉可否、転職支援サービス付きなど、細かな部分で異なっているので、気になるところを解消できるサービスであるかどうか、チェックしてみてくださいね。
退職代行SARABA(サラバ)※イチオシ!

運営組織 | 株式会社ワン ※代行業務は「退職代行SARABAユニオン」という労働組合が担当 |
---|---|
所在地 | 東京都大田区大森南5-3-16 |
料金体系 | 27,000円(税込) ※追加料金は一切なし |
主な特徴 | 労働組合運営による退職代行サービス。 |
特筆すべき事項 | 労働組合なので法律事務への交渉が可能であるにもかかわらず、料金が一般の法人と同じ水準でお手頃価格。 |
退職代行SARABAは、結論から言ってしまうと、世の中にある退職代行サービスの良いところを全てパッケージング化したともいえる、優良な代行サービスの1つです。
業界におけるサービス利用者数は圧倒的な多さを誇り、労働組合による代行サービスのため企業への交渉ができることから、ユーザー満足度が高いのが特徴ですね。
申込みについても、電話、申し込みフォーム送信、LINE@のいずれでも対応が可能となっています。しかも24時間365日OKという神対応ぶり。
- 労働組合が提供するサービス代行であり、法律事務に関する交渉が可能。
- 365日24時間営業なので、いつでも連絡が可能。
- 問い合わせはLINEやメールでOK、電話でなくても大丈夫。
- 値段も27,000円(税込)と法人運営と同じ水準の金額で利用可能。
- 万が一失敗した場合は、全額返金制度もついている。
- 退職後の精神的ケア、転職支援といったサービスは特になし。
- 上記以外には特にこれといったデメリット無し。
\2分でLINE@に申込みOK/
※24時間365日OKの神対応
退職代行Jobs

運営組織 | 株式会社アイリス |
---|---|
所在地 | 大阪府吹田市豊津町1-18 エクラート江坂ビル5F |
料金体系 | 29,800円(税込) ※正社員・契約社員・パート・アルバイト共通 ※期間限定の料金 |
主な特徴 | 顧問弁護士監修による退職代行サービス。 |
特筆すべき事項 | 弁護士自身による代行事業ではないため法律事務に関する交渉は不可。 |
退職代行Jobsは、顧問弁護士監修している退職代行サービス。
監修をしている顧問弁護士の西前弁護士は、かつてご自身が過去に就職で苦悩された経験をお持ちの方で、そうした経緯から利用者の退職を支援し、新しい人生に向かって羽ばたいていけるようサービスの安全性を全力で担保しているとのこと。
また、西前弁護士はセラピストとしての一面も持っており、退職代行利用者向けに無料カウンセリングも行っています。法律面とメンタル面の両方を、サポートしてもらうことができそう。
また、弁護士事業ではないことにより、24時間対応、低価格でのサービス利用が実現できているのも特徴です。
- 顧問弁護士が監修しており、安全性の高い退職代行サービス。
- 29,800円(税込)とお手頃価格で代行依頼が可能。
- 全額返金制度もあるため、万が一失敗しても料金は戻ります。
- 顧問弁護士による指導はあるが、弁護士自身による代行業務ではない。そのため、法律事務に関する交渉には対応不可。
- 料金は期間限定となっており、終了後は49,800円となる予定。
\顧問弁護士監修の代行サービス/
※お手頃価格は今だけの期間限定仕様
ニコイチ

運営組織 | 株式会社ニコイチ |
---|---|
所在地 | 静岡県駿東郡長泉町下長窪731−1 |
料金体系 | 28,000円(税込み) ※ただしオプションプラン選択で料金追加あり |
主な特徴 | 業界歴14年以上を誇る退職代行サービスの老舗。 |
特筆すべき事項 | 退職後の心理カウンセラーによるケアも受けられる。 |
退職代行ニコイチは、数ある退職代行サービスの中でも、14年以上の運営と、これまでに4,575名以上の成功実績を積み重ねてきた、退職代行の老舗です。
金額も28,000円(税込)と、特にお得な金額設定となっているため、お金をかけたくないけど、サクッと辞めてしまいたいという人にはうってつけのサービスといえるでしょう。
しかしニコイチにおいても、運営母体の関係で、法律事務に関する交渉は対応ができない点は予め知っておくべきでしょう。
申込みはLINE@を友だち登録すればOKです。
- 業界14年以上の実績を誇る退職代行サービスの老舗。退職成功者数の実績は、4,575名以上(2019年時点)。
- 28,000円(税込)とサービス利用金額もお得な設定。
- 退職後のサポート体制(心理カウンセラーによるカウンセリング、2ヶ月以内の退職に関する事務処理代行)も充実。
- 全額返金保証付き。
- 弁護士による代行業務ではないため、できるのは退職の意向を伝えることまで。
\約4,600名以上の成功実績を誇る/
※業界最安値28,000円でOK
退職代行EXIT(イグジット)

運営組織 | EXIT株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都 |
料金体系 | 正社員:50,000円 派遣・バイト等:30,000円 |
主な特徴 | 雇用体系により料金が異なる。 |
特筆すべき事項 | メディアでの掲載実績が多数。 |
退職代行EXITは、退職後の転職支援がついていることが何よりの強みでしょう。しかも、転職に成功した際には、キャッシュバックのボーナスもついているのが魅力です。
一方で、正社員は50,000円と少し割高であり、全額返金保証がない、法律事務に関する交渉ができないなどのデメリットはあるが、サービス全体の雰囲気や明るさから、気軽に相談しやすいといえます。
- 転職支援サービスのワークポートと提携しているため、退職後の転職もスムーズに移行でき、転職に成功するとキャッシュバックあり。
- メディア掲載実績が多く、業界の中でも特に認知度が高いサービス。
- LINE@への登録により24時間365日申込みを受付している。
- 正社員と派遣・アルバイトで金額が異なる。正社員は50,000円と若干高め。
- 弁護士による代行業務ではないため、できるのは退職の意向を伝えることまで。
- 「退職に失敗はない」という趣旨から全額返金保証制度はついてない。
\メディア掲載実績多数/
※相談はLINE@に友だち追加から
汐留パートナーズ法律事務所

運営組織 | 弁護士法人 汐留パートナーズ法律事務所 |
---|---|
所在地 | 東京都中央区銀座7-13-8 第二丸高ビル4階 |
料金体系 | 54,000円(着手金) |
主な特徴 | 弁護士事務所が運営する退職代行サービス。 |
特筆すべき事項 | 弁護士による代行のため、通常の法人では不可能な法律事務に関する交渉を実行することができる。 |
汐留パートナーズ法律事務所は、弁護士事務所が運営する退職代行サービスです。
つまり、弁護士法72条にて「非弁行為」として禁じられている退職にまつわる交渉事に対応ができます。つまり、未払い賃金の請求などを代行してもらうことができます。
企業に対して交渉可能な点こそ、通常の退職代行サービスと比較すると大きなポイントといえるでしょう。
しかし一方で、通常の代行業者と比較すると金額が54,000円と高額になる点については、予め注意が必要ですね。
- 弁護士事務所によるサービスのため、法律事務にまつわる交渉や損害賠償にも対応が可能。
- 上記理由により、安全に退職代行依頼を行うことができるだけでなく、未払い賃金の請求も可能。
- メールは24時間受付中。電話対応は10:00AM〜19:00PMまで。
- 他サービスと比較すると金額が高い(それでも弁護士事務所の中では良心的価格)。
- 全額返金制度は特になし。
\弁護士による代行サービス/
※24時間メール受付対応
5つの退職代行サービスを比較してみた
SARABA | Jobs | ニコイチ | EXIT | 汐留パートナーズ | |
料金 (税込) | 27,000円 ※追加料金なし | 29,800円 ※追加料金なし | 28,000円 | 正社員: 50,000円 パート等: 30,000円 ※追加料金なし | 54,000円 ※着手金 |
組織 | 労働組合 | 会社法人 | 会社法人 | 会社法人 | 弁護士 |
サポート | 特になし | 特になし | 事務処理代行 カウンセリング | 転職支援 | 特になし |
返金制度 | あり | あり | あり | なし | なし |
対応時間 | 24時間365日 (LINE@) | 24時間365日 | 24時間365日 (LINE@) | 24時間365日 (LINE@) | 24時間 (メール) |
個別で見ると、どのサービスも良い点悪い点があるものの、なかなか分かりづらいですよね。
なので、ここで紹介した退職代行サービスを一覧表にまとめて比較してみました。
大きなポイントとしては、次の2点でしょうか。
- 安全性:法律事務や万が一のとき企業と交渉ができるか否か
- 価格帯:お手頃な価格で利用できるか否か
以上の点で見ると、安心面と価格帯の条件を満たしているのは、SARABAだけですね。
\2分で申込みOK・サラバッ!/
※24時間365日対応
最後に:悩むくらいならさっさと頼んだ方が良き
辞めると心に決めた会社について、いつまでも言い出せないと悶々としているのは、タダの時間の浪費です。
もし上司や会社自体が、暴力で訴えかけたり、大声で脅してくるような組織であるならば、いっそのこと退職代行サービスでサッとお願いした方が、時間の無駄になりません。
会社を辞めるときに息苦しさを感じる必要もないですしね。
20代や30代の若い時間は短いので、決して無駄にはしないでください。あなた自身の時間は、本当に貴重なものなのですから。

- Webマーケターとして活躍したい!
- Webマーケティングを用いて更にキャリアアップしたい!
- 未経験だけどWebマーケティングに挑戦したい?
Webマーケターに興味を持ち、更に実務を積んで今よりもさらに上流の仕事につきたいと考えるなら、転職の専門家であるエージェントを活用していましょう。
特に、転職経験が少ない人や、転職初心者であれば、転職支援サービスを使うことで、企業が転職希望者に求めていることが分かります。
人生における重大な決断である転職を失敗させないために、良質なエージェントを活用して、キャリアップに挑戦してみませんか?