IT/プログラミングスクール

TechAcademy(テックアカデミー)のプログラミング無料体験を受けた感想

TechAcademyの1週間無料体験を試した感想

プログラミングを学びたいけど、どこもそれなりにお金が掛かるし、スクール選びで失敗したくない!と考えている方はとても多いと思います。

そのような受講希望者のことを考慮してか、各プログラミングスクールでは無料体験や無料相談会を開催しているため、受講するかどうか判断することができます。私も受講しようか考えた際に、まずは無料お試し体験会に参加しました。

今回は、完全オンラインで授業を展開するTechAcademy [テックアカデミー] style=の一週間プログラミング無料体験 style=について、実際に利用した感想等をまとめました。

  1. プログラミングスクールってどこがいいの?
  2. TechAcademy(テックアカデミー)ってどんな感じ?
  3. スタッフは学生?それとも現役の社会人?

上記に思い当たる人向けの記事になりますので、気になる方は是非とも無料体験の受講を検討してみて下さい。

\1週間だけお試しOK/
プログラミングの無料体験 style=

TechAcademy(テックアカデミー)とは

授業形態完全オンライン
費用(税込)はじめてのプログラミングコースの場合は以下の通り

  • 4週間コース:¥174,000(社会人)/¥163,900(学生)
  • 8週間コース:¥229,900(社会人)/¥196,900(学生)
  • 12週間コース:¥284,900(社会人)/¥229,900(学生)
  • 16週間コース:¥339,900(社会人)/¥262,900(学生)

※無料体験は申込みから1週間のみ利用可能)
※支払いは分割可能

学習コースの種類プログラミングコース(Web業界初心者、エンジニア向け)
Webデザインコース(Web業界初心者、Webデザイナー向け)
マネジメントコース(Webディレクター、Webマーケッター向け)
年齢制限特になし
その他申込者限定で転職支援サービスのテックアカデミーキャリア style=を利用可能
(無料体験コース申込み者でも利用可能!)

TechAcademy [テックアカデミー] style=は、キラメックス株式会社が運営するオンライン完結型のプログラミング学習スクールです。これまでに約500社、約25,000名以上の教育実績を誇ります。

完全オンラインのため、TECHCAMPのように教室が展開されてはおらず、メンターとのやり取りもチャットやビデオ通話が普通で、なんか今更ですが21世紀的な感じがしますね。

TechAcademyがもつ3つの特徴

その1:完全オンラインで場所を選ばずに学習できる

インターネットに接続できる環境があれば、原則場所を選ばず学習を進められます。

これはオンライン完結型の一番のポイントじゃないでしょうか。

そして困ったところはメンターに相談ができるため、途中でわからなくなっても一安心ですね。

その2:様々なニーズに応える多種多様なカリキュラム

TechAcademyでは、エンジニア向けのプログラミングからWebデザイナー志望者向けのデザインコースまでと、ラインナップがとにかく豊富。

更に、Webマーケター向けの広告運用やアクセス解析を習得するコースもあるため、Webマーケティングを学びたい人にも良さげ。

ちなみに、全コースを24週間の間で何でも受講できる「ウケ放題コース」では、なんと398,000円で受けられます。全コースを個別で受けると1,438,000円相当なので、なんと1,040,000円も割引に。

なので、受講するなら1つのコースだけでなく複数で受けた方が、1コースあたりの料金は安くできます。

その3:現役エンジニアによるメンタリング&添削サービス付き

困った時の相談できるメンター陣も、現役のエンジニアやデザイナーばかり。なので、学習時にはとても頼りになる存在となるでしょう。

ぶっちゃけ、プログラミングスクールは大体どこもかしこも一見すると似たようなところばかりなので、大きな差別化ポイントになるとしたら指導してくれるメンターが誰なのかの一言に尽きます。

プログラミングは、「誰から教わるか」がかなり重要なので最前線で働いている人からのフィードバックは大変貴重ですよね。

プロ目線から見て、どこがどう悪いのか、どうすれば分かりやすくメンテナンスのしやすいコードとなるか指摘をくれるため、さらなるスキルアップに繋げられます!

無料体験で学べる内容

実際にプログラミング無料体験 style=で取り組んだこと・学べることを紹介します。

1週間限定でサンプルテキストを読み放題

学習スタイルは、予め用意されたWeb上のテキストを読み進めていく形。ちなみに学習した言語は、HTML/CSSとJavaScriptでした。

そして読んだ後に、実際に理解できているかをアウトプットする。

1週間の期間に提供されるプログラミングの課題(JavaScript)にも挑戦します。

課題自体も(多少の心得があれば)難しいものではなく、完成したらメンターにチェックしてもらえて、しっかり評価もしてもらえます。

以前試したCodeCampでは、実際にこうした課題に取り組むことができなかったため、プログラミングとは何なのかが無料体験の段階でつかめない思いましたが、TechAcademyはその辺りはバッチリかなと思いました。

現役エンジニア/デザイナーと直に面談できる!

1回だけこちらが指定した日時で、現役エンジニア・デザイナーと最大25分間のメンタリングを体験できます。

メンターとやり取りするときも、Appear.inというチャットサービスを使用するのですが、Skypeと違って別途アカウント登録の必要もないのでお手軽にチャットできます。

しかも、メンタリング実施でAmazonのギフト券500円分がちゃっかりもらえるのも、何気にポイント。

あと個人的に、メンタリングは早めに済ましておくのがベストです。後々になると決断も揺らぐし、モチベーションも下がりもするので。

 

\1週間お試しOK/
プログラミングの無料体験に参加する style=

無料体験でも転職支援サービス「TechAcademy(テックアカデミー)キャリア」に登録可能!

TechAcademyの無料体験教室を受講すると、IT系転職支援サービスであるテックアカデミーキャリア style=への登録が可能になります。

もともとは、TechAcademyの本講座を受けた人限定のサービスでしたが、近年では無料体験講座を受講した方でも登録が可能になりました(しかも無料体験が終わった後でも活用可能)!

一般的な転職エージェントを活用するのとは違い、自身の習熟度次第で企業からオファーが届くこともあります。

実力をしっかりと公開すれば、スキル面での転職ミスマッチも減らせそうですね。

 

テックアカデミーキャリアを利用する
※希望するコースの受講が必要です

1週間無料体験の感想

実際にTechAcademyの無料体験教室を使った感想です。

良かったところ、気になったところ、なるべくフラットな目線で書きました。

良かったところ1:時間と場所を気にせずプログラミング体験できる

仕事から帰る前のカフェやコワーキングスペースといった、そのとき居たい場所で学習ができるという意味では、やはりストレスフリーでした。

学習するなら通学型が一番身につきやすい気もしますが、住んでる場所や仕事によっては、それが難しい人も多いため、原則いつでも自分ペースでもくもくとできるのは、やはり大きな強みだなぁと感じます。

良かったところ2:メンターの方が信頼感の高さを感じた


これまでいくつかのスクールでメンターの方とやりとりしたのですが、メンターの方の対応が一番安心感・信頼感が高いと感じたのがTechAcademyでした。

まぁメンターの方との相性なんてぶっちゃけ人によりけりだと思うのですが、面談をさせていただいて、すごく気持ちがよかったというのが感想でした。

スクールによってもメンターさんって人それぞれです。

 

とあるスクールの担当者
とあるスクールの担当者
ガンガン申し込んじゃえ。クレジットカードで借金したって平気ですよ〜

こんな感じで検討中の方を煽る人もいれば、

 

Techacademyのメンターさん
Techacademyのメンターさん
将来どういう風になりたいですか?そこから逆算していきましょう。場合によっては、スクールに通うよりも他に優先すべきことがありますよ。

と、受講検討者に対してロジカルに話す人もおり、私の場合はTechAcaemyのメンターさんは後者でした。

 

どこの会社とまでは言いませんが、高額な授業料で効果もイマイチ、評判もあまり良くないプログラミングスクールも世の中に存在しているので、そんな中でTechAcademyはメンターさんの質に相当こだわっているなぁと、感じました。

気になったところ:課題のレベルが物足りない…?

プログラミングを少しでもかじったことがある人だったら、正直なところ課題は簡単に終わります。

プログラミング学習サービスのProgateで学習している人なら、20分もしないんじゃないかなぁ…。

ただ、IT・Web全くの未経験!って人には丁度いいレベル感でした。

逆に言えば、プログラミングに自信がないって人はTechAcademyに申込む前に、自分自身でProgate、ドットインストール等で学習しておけば安心です。

補足:本講座は一気にレベルアップするので基礎学習は必須

そして、実際に申込んで学習する講座についてはそのスキルで転職できる程の難易度にパワーアップするとのことです(メンタリングにてお伺いしました)。

未経験の人は基礎知識や基本的なスキルがなければ、思うようにカリキュラムをこなすことが難しいかもしれないので要注意ですよ…!

TechAcademyを検討する方へ伝えたいこと

TechAcademyへ申し込みを考える方向けに、おすすめな方や受講にあたって注意すべきことをまとめてみました。

こんな人におすすめ!

(無料体験含む)TechAcademyがおすすめだと思うのは次の人かな、と思いました。

  1. プログラミングスクールの比較をしたい人
  2. オンライン形式が自分と相性がいいのか確認したい人
  3. 日々忙しくて通学型スクールに通えない人
  4. スクール経由でそのまま転職支援サービスを受けたい人

特に、無料体験者を含めたTechAcademyのコースに申し込んだ人なら受けられる、転職支援サービスのTechAcademyキャリアを利用してIT企業へ転職できるのはポイントとして大きいかもしれません。

一度、無料体験教室に申込んで、一体どんな感じで学習できるサービスなのかを試してみるのを推奨します。

プログラミングを学ぶ目的を明確にしよう

プログラミングは誰でもある程度はできるものですが、だからといって決してすぐできるようになるものではありません。

自分自身で、何故プログラミングに取り組むかといった目的や明確な目標がなければ、継続して学習するのは難しく、時間とお金の浪費で終わるでしょう。

  • WebアプリやWebサービスを作りたい
  • プログラミングで業務効率を改善したい
  • ITエンジニアになって収入アップしたい(これが一番多い?)

 

将来の自分の糧になりさえすれば基本的にどんな動機でもいいと思いますが、是非ともあなたが自分の中の取り組むべき理由・動機が何なのかを再確認してみて下さい。

プログラミング無料体験への申込み方法

申込み方法も至って簡単でした。

プログラミング無料体験ページから申込み

無料体験のガイダンスを受ける

終了後に7日間限定の無料体験がスタート

無料体験へは、氏名(カナ含む)とメールアドレスを登録すれば完了です。正直なところ、3分もあれば終わります。

申込みが終わると無料体験のガイダンス画面が出てくるので、そこで概要をおさえておきましょう。

無料体験中に本申込すると10,000円割引に!(社会人の場合)

TechAcademyの無料体験に申込み、1週間の体験期間が終了する間にいずれかコースの本申込をすると、社会人で10,000円、学生で5,000円の受講料がオフになります!

本格的にTechAcademyで学ぶ覚悟が備わった人は、これを活用しない手はないのでしょうね。

 

経験上、プログラミングは独学だと本当に大変です(一部できる天才はいますが、私を含めて大概は凡人なので、あまり参考にならないと思ってます)。

なので、しっかりと集中して学習する機会を得るならば、スクールの活用をした方がスムーズに進められるのは間違いないです。

 

だってお金払うんだからっ!!!( ー`дー´)キリッ

 

本気でプログラミングスキルを身に着けたい方は、まずは実際に無料体験して、オンラインでも続けられそうか確かめてみるのがいいと思います。

 

\1週間のお試し体験OK/
プログラミング無料体験に申込む style=

※申込みは3分あれば完了

補足:その他プログラミングスクールについて知りたい方へ

これまで実際に私が参加・体験したプログラミングスクールのレビュー記事です。

スクール比較をしている方、無料体験でどんなことが聞けるのか気になる方は、ぜひともチェックしてみてくださいね。

プログラミングスクールのレビュー系記事一覧

TECHCAMP(テックキャンプ)

TECHCAMPプログラミング教養の感想
TECHCAMP(テックキャンプ)梅田校の無料体験会へ参加した感想大阪にあるTECH::CAMP(テックキャンプ)梅田校で実施しているプログラミング無料体験会に参加しました。テックキャンプは教養としてプログラミングを学びたい人にちょうど良さそうなサービスでした。IT初心者の方は、無料体験会に参加してみる価値が十分にあるでしょう。...
TECHCAMPエンジニア転職(旧:TECH::EXPERT)で未経験からフリーランスになれるのか聞いてきた
テックキャンプ エンジニア転職(旧TECH::EXPERT)梅田校で未経験からフリーランスになれる? 以前、未経験からエンジニアへ転職しようとした時期がありました。 https://kyo-kun.com/befor...

CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCampの無料体験を試した感想
CodeCampの無料体験レッスンを受けてみた感想現在Web系の職種で働いていますが、更なるスキルアップのためにプログラミングを学ぼうと、プログラミングスクールを比較しています。 ...
ABOUT ME
ハラキット
20代後半から未経験でWeb業界入りしたWebマーケター。ITとマーケティングのスキルがあれば人生をやり直せること、そしてそんな人の力になるべく日々活動中。本業は運用型広告(Google/Yahoo!)ですが、副業の最前線もお伝えしていく予定です。
IT業界未経験でもIT・Webエンジニアになれる?
プログラミングイメージ

結論から言うと、未経験からでもエンジニアになれます。

エンジニアは元々専門的なスキルがないとなることが難しい職業ですが、現代においては、プログラミングを学習できる環境が大分整ってきました。

中でも、エンジニアへの転職支援も想定したIT・プログラミングスクールも多数あるので、これからエンジニアへとキャリアチェンジしたい人にとっては朗報と言えるでしょう。

詳しく記事にまとめましたので、是非チェックしてみて下さい。

エンジニア転職を目指せるITスクールはこちら