IT/プログラミングスクール

TechAcademy(テックアカデミー)とProgate(プロゲート)を徹底比較【どっちも使おう】

TechAcademy(テックアカデミー)とProgate(プロゲート)を徹底比較【どちらが良い?】

プログラミング学習が誰でもやりやすくなりましたよね。

しかしその一方で、様々なサービスが乱立して、何が何だか分からないと状態にもなりつつあります。。

プログラミングを学ぶならTechAcademyとProgate、どちらがいいの?

という人向けの内容です。

結論から言うと、この2つは料金とサービス内容がだいぶ違うので、自分にあった使い方をする事が重要です。

ちなみに個人的には、TechAcademyで学習するなら、事前にProgateで学習することを推奨します。

TechAcademy(テックアカデミー)とProgate(プロゲート)を比較

いきなりですが、TechAcademy(テックアカデミー)とProgate(プロゲート)を以下の表にまとめてみました。

それぞれ比較しながら確認してみてくださいね。

サービス名TechAcademy
(テックアカデミー)
Progate
(プロゲート)
学べる内容
  • HTML/CSS
  • PHP
  • Ruby(Ruby On Rails)
  • JavScript(JQuery)
  • Python
  • Webデザイン 等
  • HTML/CSS
  • Ruby(Ruby On Rails)
  • PHP
  • JavaScript(JQuery)
  • Python
  • SQL 等
学習形態
  • 完全オンライン
  • メンターがつく
  • オンライン
  • 独学
期間4週間〜16週間 無期限
(好きなタイミングで解約可)
値段(税込)
  • 4週間コース:¥174,000(社会人)/¥163,900(学生)
  • 8週間コース:¥229,900(社会人)/¥196,900(学生)
  • 12週間コース:¥284,900(社会人)/¥229,900(学生)
  • 16週間コース:¥339,900(社会人)/¥262,900(学生)

※社会人料金
※コースにより変動あり

¥1,078/月
学習後のイメージ
  • 初心者を卒業
  • 技術を理解できる
  • 自分で多少書ける
  • 技術を理解できる
  • ポートフォリオを
    自分で作れる
  • 未経験転職に手が届く
特筆事項
  • 無料カウンセリングあり
  • 1週間の無料体験あり
  • コース数が豊富
  • 無料コースあり
  • コース数が豊富
  • 自分のペースで学習できる
公式サイトTechAcademy公式サイトProgate公式サイト

それぞれの違いをもう少しだけ深堀り

ざっとここまで見ただけでも、TechAcademyとProgateでは大きな違いがあったかと思います。

その中でも、特に大きく異なるポイントを3つに絞って解説します。

その1.料金(金額そのものから月額か否か)

サービス名TechAcademy
(テックアカデミー)
Progate
(プロゲート)
期間4週間〜16週間 無期限
(好きなタイミングで解約可)
値段(税込)
  • 4週間コース:¥174,000(社会人)/¥163,900(学生)
  • 8週間コース:¥229,900(社会人)/¥196,900(学生)
  • 12週間コース:¥284,900(社会人)/¥229,900(学生)
  • 16週間コース:¥339,900(社会人)/¥262,900(学生)

※社会人料金
※コースにより変動あり

¥1,078/月

まずテックアカデミーは、学習期間が定まっており、4週間、8週間、12週間、16週間のいずれかから1つ選びます。そして学習期間によって値段が変わります。

ちなみに延長することも可能ですが、延長することで別途お金が発生するので、学習期間は少し余裕を持って選ぶことをオススメします。

特に初心者の方は、少なくても8週間は確保したほうが良いでしょう。

 

一方でプロゲートは、月額課金制で、¥1,078(税込)と非常にお手頃な値段です。そのため、初めてプログラミングを学ぶけど、もう少し具体的なイメージを掴みたい、もっと手軽に始めてみたい人には向いてます。

ただし自分から解約しない限り、毎月課金が続きますので、もういいかなと思えたらしっかり解約しないと、余計なお金が発生します(それでも、金額的には小さいですが)。

その2.学習形態(独学orメンター指導付きか)

サービス名TechAcademy
(テックアカデミー)
Progate
(プロゲート)
学習形態
  • 完全オンライン
  • メンターがつく
  • オンライン
  • 独学

テックアカデミーは、受講生につきメンターが必ずつきます。そして、メンターに進捗を管理してもらったり、わからないことは質問しながら進めることができます。そのため、学習の途中で挫折しにくいのが大きなメリットです。

それに対して、プロゲートは完全に独学です。自分のペースで進められるメリットがある一方で、不明な点は自分の力だけで解決するしかありません。

その3.受講後のゴール(単なる学習か就職・転職目的か)

サービス名TechAcademy
(テックアカデミー)
Progate
(プロゲート)
学習後のイメージ
  • 初心者を卒業
  • 技術を理解できる
  • 自分で多少書ける
  • 技術を理解できる
  • ポートフォリオを
    自分で作れる
  • 未経験転職に手が届く

プロゲートは誰でも気軽に始められる一方で、就職や転職目的だと、少し頼りないかもしれません。

一方でテックアカデミーは、業界未経験者が就職・転職するのに最低限必要なレベルまで、底上げが可能です。

なので、はじめから就職・転職ありきの人は、テックアカデミーを検討することをおすすめします。

TechAcademy(テックアカデミー)がおすすめな人

TechAcademy(テックアカデミー)がおすすめな人は、ずはり次の通り。

【TechAcademy(テックアカデミー)がおすすめな人】

  1. IT/Webのスキルをしっかり身につけたい人
  2. 将来はIT/Webの技術を生かして就職・転職したい人
  3. 独学が苦手でコーチや先生からフィードバックをもらいたい人

繰り返しになりますが、TechAcademyを受講すべき人は、「プログラミング学習から就職・転職を真剣に考えている人」と言えます。

個人の趣味や知識を知る程度であれば、Progateだけで十分です。しかし、就職・転職に必要な技術力が欲しいのであれば、そもそも独学だと大変です。

そういうとき、メンターやコーチの存在があると、スキルアップだけでなく就職・転職に必要な考え方やポートフォリオの作り方についても教わることができます。

また、TechAcademyでは、未経験からのエンジニア転職を保証するコースや、はじめてプログラミングを学び始める人向けのコースまで幅広く存在するため、自分の目的にあったコースを見つけられるはずです。

何のコースを選ぶべきかわからない人は、無料カウンセリングを受けて見ることをオススメします。また、1週間の無料体験に申し込んでみるのもよいかなと。

TechAcademyの1週間無料体験を試した感想
TechAcademy(テックアカデミー)のプログラミング無料体験を受けた感想プログラミングを学びたいけど、どこもそれなりにお金が掛かるし、スクール選びで失敗したくない!と考えている方はとても多いと思います。 ...

現役エンジニアが無料キャリアカウンセリング!TechAcademyの無料カウンセリングに申込む※おすすめコースや転職のことも無料で聞けます

Progate(プロゲート)がおすすめな人

続いて、Progate(プロゲート)がおすすめな人は人次の通りです。

【Progate(プロゲート)がおすすめな人】

  1. IT/Webが全くはじめての人
  2. 気軽にプログラミングを学びたい人
  3. いきなり大金を使うのが怖い人、もしくは準備が難しい人

Progateを選ぶべき人は…、というよりも大半の人がまず選ぶべきサービスといえるでしょう。

月額たったの1,078円(税込)で、このリスクをおそれるようであればそもそもITの世界で働くのは厳しいので辞めた方が良いです。

それぐらい、数あるプログラミング学習サービスの中で、非常に安価でお得に学習できるのが、Progateなのですから。

Progateに無料登録する

一番おすすめの方法は『両方使う!』

個人的に、未経験からIT/Web業界へ挑戦・あわよくば転職を狙うなら、TechAcademyとProgateは両方取り組むことをおすすめします。

まずProgateでプログラミングをお試しする

具体的には、まずProgate(プロゲート)を試してみましょう。最初は無料コースからで構いません。

無料コースであるHTML/CSSコースから、比較的簡単な初心者向けコースを一通りやってみて、ハマる人ならもっと貪欲に取り組めるようになると思います。例えば自分でサイトを作ってみたりとか。

逆にProgateからではなく、サイトを作る本一冊を買って、それを取組むのもありです。

本気で転職を考え始めたらTechAcademyを試す

いくつか興味のあるものをやる過程で、楽しいものはどんどん取り組めるようになります。

しかし、ある程度やり進めていると、独学では難しいかなと感じるポイントに遭遇することになるでしょう。そう感じたら、TechAcademy(テックアカデミー)に取り組むのが良いと思います。

逆に、ちっとも楽しくないと感じたなら、ここで無理にプログラミングを続ける必要はありません。

補足:Techacademyはプログラミング以外のコースも

プログラミングは楽しくなかったけど、在宅で働く、フリーで働く夢をあきらめたくない!という人は、WebデザインやWebマーケティングなど、他の分野をやってみてもOKです。

もし「なんか違うなー」とか思うのであれば、他の選択肢も知っておいて損はないかなと。

【テックアカデミーのプログラミング以外のコース】

Webデザインコース:Photoshopと一部の言語(JS等)でデザイン基礎を習得。

Webマーケティングコース:Web広告やSEO、アクセス解析を習得する。

動画編集コース:Premiere Proを使った動画編集スキルを学ぶ。

気になるものについては、まずは無料説明動画を見てみるのが良いと思います。

最後に:まずは小さくはじめてみるだけでもOK

というわけで、TechAcademyとProgateを比較してみました。

それぞれ学ぶことは同じであっても、料金や学習形態が異なること、また自分の学習目的にあわせてサービスを選びましょう、ということになります。

とはいえ、就職・転職を考えているなら、Progateだけでは厳しい場合もあるため、そういう人はTechAcademyを選びましょう。その準備段階として、Progateをやっておくと大きな失敗もしにくくなると思うので、参考にしてみてくださいね。

ABOUT ME
ハラキット
20代後半から未経験でWeb業界入りしたWebマーケター。ITとマーケティングのスキルがあれば人生をやり直せること、そしてそんな人の力になるべく日々活動中。本業は運用型広告(Google/Yahoo!)ですが、副業の最前線もお伝えしていく予定です。
IT業界未経験でもIT・Webエンジニアになれる?
プログラミングイメージ

結論から言うと、未経験からでもエンジニアになれます。

エンジニアは元々専門的なスキルがないとなることが難しい職業ですが、現代においては、プログラミングを学習できる環境が大分整ってきました。

中でも、エンジニアへの転職支援も想定したIT・プログラミングスクールも多数あるので、これからエンジニアへとキャリアチェンジしたい人にとっては朗報と言えるでしょう。

詳しく記事にまとめましたので、是非チェックしてみて下さい。

エンジニア転職を目指せるITスクールはこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA