2020年4月現在、日本国内を取巻くコロナウィルスの影響により、この記事で紹介しているテックキャンプのプログラミング無料体験会は開催を中止しています。
その代わりとして、現在テックキャンプでは自宅で見られるオンライン説明会または無料カウンセリングを随時開催しておりますので、そちらへのご参加を推奨いたします。
先日、プログラミングスクールのTECHCAMP(テックキャンプ)が主催するプログラミング無料体験会&説明会@大阪梅田校(大阪府大阪市北区中崎西2丁目4−43)に参加してきました。
将来のキャリアを考えたとき、20代の内からプログラミングスキルをものにしたら役立つだろうなぁと思ったこともあり、プログラミングの習得に興味関心がありました。
これからプログラミングやテクノロジーを学ぶ方、将来エンジニアになりたい方、マーケティングをテクノロジーでハックしたい方、多いのではないでしょうか。
テックキャンプの無料体験会の感想なんですが、
プログラマー・エンジニアにはならないけど、教養としてプログラミングを身に着けたい人に向いてる!
という感じでした。
というわけで、
- プログラミングって何からはじめていいかわからない!
- 絶望した!わからないところで詰まづいて絶望した!
- プログラミングスクールってどんな感じ?
- 「TECHCAMP(テックキャンプ) プログラミング教養」について知りたい!!
- 授業はどんな感じで進むの?メンターはどんな人?
こんな疑問や要望を持つ人向けに書いてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
プログラミングを身につければ将来の選択肢が広がり、キャリアの選択肢も広がるので若い内に学ぶことをオススメします。
\1分でエントリー完了/
※自宅からオンラインで無料参加
目次
「TECHCAMP(テックキャンプ) プログラミング教養」について

教室所在地 | 東京(新宿、渋谷、池袋、東京駅前) 愛知(名古屋) 大阪(梅田) |
---|---|
学べる言語 | HTML/CSS、JavaScript、Ruby、Python、PHP等 |
学べるコース数 | 5つ(Webサービス開発、AI開発、Webデザイン等) |
メンター | テックキャンプの卒業生(主に学生) |
学習環境(オンライン対応) | 通学型(オフライン) ※一部オンライン対応 |
初期費用 | 162,800円(税込)※クレジットカードによる分割支払いが可能 |
月額費用 | 16,280円(税込)※但し初月無料 |
無料体験会の特典 | 無料体験会にて申込みの場合は入会費5%OFF |
転職支援 |
TECHCAMP プログラミング教養
「人生を変える1ヶ月」というキャッチコピーで有名です。
入塾を考えている方、プログラミングってどんなことするの?と興味を持つ人に向けて、定期的に無料説明会を開催しています。
プログラミング無料体験会ではどんなことするの?

今回参加したプログラミング無料体験会では主に次のことをしました。
- プログラミング無料体験学習会
- テックキャンプの概要説明会
それぞれ順に説明します。
1.プログラミング無料体験学習会
実際に自分でプログラミングを体験しました。
といっても、私は既に自分でプログラミングを学んでいたこともあって、出題された問題は比較的容易に解けました(といってもソースコードは雑ですが…)。
はじめての人にとっては、プログラミングとはどういうものかがよく分かる、楽しい体験会になると思います。
ちなみ使用した言語はRubyという、現在のWebサービス開発でよく使われていて、かつ文法がシンプルで分かりやすい言語でした。
Rubyは初心者が初めて学ぶにもお手軽な言語だと思いますよ。
2.テックキャンプ プログラミング教養の概要説明会
テックキャンプ
対応してくれた方はテックキャンプ卒業生でした。
現在は個人でもWebサービスを受託開発しており、入学希望者にとっては比較的近い存在といえます。
自分が一通り学習し終えたらどういう姿になるかがイメージしやすいように感じました。
無料プログラミング体験会の感想

プログラミング体験会では、次のものを作りました。
- 1から100までの数字のうち、3・5・15の倍数のときだけ特定の文字列を出すプログラム
- じゃんけんゲームプログラム
個人の進み具合にもよるのですが、どちらもどうやったらプログラムが作動するか考えながら作り、それが実際に上手くできるとすごく楽しかったですね!
じゃんけんゲームの方は時間の関係で途中までしかできませんでしたが、これも頭の体操としてはすごく楽しくできました。
プログラミングを全く触ったことがない人にとっては、なかなか難解なように思えます。ただ、たとえ解けなくてもプログラミングとはどういうものかが具体的にはなるでしょう。
テックキャンプに向いてる人
無料体験会を通じて、テックキャンプ プログラミング教養のコースは、次のような人に向いてると思いました。
- プログラミングを既に自分で勉強してる人
- 自分のキャリアにプログラミングを活かしたい人
- 自宅でプログラミング作業を頑張れない人
それぞれについて、理由を説明します。
1.プログラミングを既に自分で勉強してる人
テックキャンプ プログラミング教養は、プログラミングって何?って人や、IT初心者向けに門戸が開かれていますが、実際には自分で少しでもプログラミングに触った人、少しでも書いて動かしたことがある人が良いと思います。
というのも、全くの初心者がプログラミングの基礎から入るというのは、相当ハードルが高いからです。
私自身はかつてプログラマーの会社に転職して3ヶ月ほどC言語のプログラミングに取り組んだ下地があったからこそ、今回の体験会でスムーズにできたと感じました。
なので、全くIT分からないって人や、プログラミング全くしたことないという人は、まず自分でProgate等の学習サイトを使って自己学習することをおすすめします。
2.自分のキャリアにプログラミングを活かしたい人
お話を聞いたところ、テックキャンプの受講を検討している人の中では、エンジニアになりたいわけではないが、プログラミングを自身のキャリアに活かしたいと考えている人が多いんだとか。
実際私のような企画・マーケティング畑の人間も、今後はプログラミングのようなテクノロジーが仕事の中にどんどん入ってくるので、プログラミングを知らないのは足枷になるでしょうし。
営業畑の人でも扱う商材のIT化がどんどん進んできているので、やはりプログラミングを学ぶことはキャリアに必要不可欠になるのは間違いなさそうです。
プログラミングを教養として学びたい人にも良いかもしれません。
3.自宅でプログラミング作業を頑張れない人
これは私がまさにそうなんですが、自宅だと全然勉強とかできないんですよ。
家に帰ってくるなり仕事で疲れて布団の上に倒れ込み、そのまま朝を迎える…ということが何度も続きました汗。様々な誘惑に負けてしまうんです、トホホ…。
なので、日頃からコワーキングスペースを借りるなどしてプログラミングをしていたのですが、これは結構効果てきめんでした。
つまり、学習する環境ってすごく大事だってことなんですが、テックキャンプの場合は教室に通うことで強制的に学習モードに切り替えられるので、真剣にプログラミングに取り組みたい人には向いてる環境と言えそうです。
\1分でエントリー完了/
※自宅からオンラインで無料参加
テックキャンプに向かない人

逆にテックキャンプが向かない人は、大体こんな感じだと思いました。
- 自分一人で黙々と学習できる自信がある人
- 身近にプログラミングについて相談できる方がいる人
- 年下の学生に教わることに抵抗を感じる人
- 学習目的がプログラマー・エンジニアへのガチ転職な人
それぞれ詳しく見ていきます。
1.自分一人で黙々と学習できると自信がある人
ぶっちゃけた話、一人でProgate等のプログラミング学習サイトを活用して勉強できる人は、テックキャンプに通わなくてもある程度スキルを磨けると思います。
ましてや教養を身に着けたり、サービスのプロトタイプを身につける程度であればなおさら。
テックキャンプはどちらかというと、一人ではなかなか勉強を頑張れない、継続できない人に向いてるサービスですので。
黙々とやれる人は、TechAcademy [テックアカデミー]


2.身近にプログラミングについて相談できる方がいる人
どうしてもわからないことが出てきたときに、質問できる人がいない人にとってはテックキャンプの環境は中々素晴らしいです。
しかし、逆に言うと身近にプログラミングについて相談できるエンジニアの知人等がいる人の場合、やはりテックキャンプは不要です。
挫折しにくい一人学習と気軽に相談ができる環境を買ってるようなものなので。
3.年下の学生メンターから教わることに抵抗を感じる人
テックキャンプのメンターは、主にテックキャンプ卒業生が担当しています。
そしてその卒業生の中には、社会人を経験していない学生の方も多数いらっしゃいます。
そのため、サービス提供者としてマナーがなってない、きちんと挨拶しない、質問したのに回答までに時間がかかるといったことに特に抵抗を感じる人には、ストレスになるかもしれません。
といっても、わからないことがあったときに質問できるメンターはこちらでもある程度選ぶことはできますし、基本的には一人で黙々と作業することが殆どなので、それほど気にならない方も多いでしょう。
相手が年下で社会人経験がない学生だとしても、わからないことをしっかりと質問できる寛容さ、自分を守るプライドではなく這い上がるためには何でもするプライドが必要かもしれませんね。
4.学習目的がプログラマー・エンジニアへのガチ転職希望者
プログラミングを学ぶ目的が「未経験からでもエンジニアやプログラマーへ転職!」であれば、テックキャンプ プログラミング教養の温度感では厳しいでしょう。
転職を想定するならば、相当本腰を入れて1日に最低でも8時間くらいみっちり取り組む必要があるからです。
未経験転職もしくは未経験からフリーランスとして独立を考えるならば、プロのエンジニアを目指すことに特化したテックキャンプ エンジニア転職(旧名:TECH::EXPERT)
カリキュラムや発生する料金等もテックキャンプとは異なるので、申込み前に無料カウンセリングをして情報収集することを推奨します。

最後に:プログラミングはまだまだ熱い!

テックキャンプ
特に未経験からでもエンジニア転職ができ、その後将来的にはフリーランスのエンジニアとして独立も可能なきっかけを作れるテックキャンプ エンジニア転職
個人的には、どうせプログラミングを学ぶなら投資した分しっかり取り返せるような、転職支援やフリーランス支援もセットになったサービスの方がいいかな、と考えています。

本気でエンジニア転職を考えるならテックキャンプでは力不足感が否めないかなぁ、というのが個人的な肌感覚でした。
しかし、プログラミングが一体どういうものか?を知りたい人にとっては、テックキャンプの方が相性は良いです。
本職は営業で自分ではコードを書く仕事はしないけど、クライアント先で知識が必要であったりとか、案件をいちいち社内のエンジニアに聞くのが大変な人であれば、テックキャンプでの取組みが仕事に活かせます。
今回の無料体験会も意義深いものだったので、気になる方はぜひ一度体験会に参加して確かめてみてはいかがでしょうか。
プログラミングをやるかやらないかで、将来の仕事と生涯賃金も大きく変わるかもしれません…!
\1分でエントリー完了/
※自宅からオンラインで無料参加

結論から言うと、未経験からでもエンジニアになれます。
エンジニアは元々専門的なスキルがないとなることが難しい職業ですが、現代においては、プログラミングを学習できる環境が大分整ってきました。
中でも、エンジニアへの転職支援も想定したIT・プログラミングスクールも多数あるので、これからエンジニアへとキャリアチェンジしたい人にとっては朗報と言えるでしょう。
詳しく記事にまとめましたので、是非チェックしてみて下さい。