派遣という働き方には、実は大きく分けて2つの種類があります。1つが「一般派遣」で、もうひとつが「紹介予定派遣」です。
一般派遣は、登録した派遣会社のスタッフとして派遣先の企業に勤める働き方ですが、紹介予定派遣は少し異なります。
紹介予定派遣に興味がある人向けに、紹介予定派遣が選べるサービスをピックアップ。↓
- アデコ
:外資系の大手人材派遣会社。未経験歓迎の求人や充実した福利厚生が魅力。
- JOBNET:派遣の老舗マンパワーグループ運営。キャリア支援制度も充実。
- パーソルテクノロジースタッフ
:IT業界特化の派遣。紹介予定に加えて複業案件もある。
目次
紹介予定派遣とは?
紹介予定派遣は、労働者と雇用主が同意の元で直接の雇用契約へと切り替えができる派遣契約です。
一定の期間(最長6ヶ月)までは一般派遣と同じですが、予め派遣先企業との直接雇用契約を結ぶことを前提とした派遣となり、一定期間の就業後に派遣先と派遣労働者の双方が合意した場合、直接雇用へと切り替える(つまり正社員or契約社員になる)ことができます。
紹介予定派遣のメリット
直接雇用をある程度前提にしてるのに、一定の期間は派遣となると、なんだかまどろっこしいと感じる人もいるでしょう。紹介予定派遣にはどんなメリットがあるのか、詳しく解説します。
採用のミスマッチを防げる
仕事を探す時に、派遣会社に登録して紹介予定派遣で働くのもありかと。紹介予定派遣は半年か1年働いて派遣先の会社が気に入れば正社員になれる仕組み。入ってからのこんなはずではのミスマッチが少ない。
— 抹茶 (@macha_green78) May 14, 2019
最大のメリットは、雇用主と派遣労働者双方にとって、採用におけるミスマッチを防げることです。
人材の直接契約とは、企業にとっては大きな投資になります。だからこそ、自社にとって良い人材を入れられれば利益を伸ばせますが、一方で大きなリスクも伴います。
そのため、人材採用は(特に中途であれば)「ミスが許されない」のが当たり前になるため、紹介予定派遣を活用することで、本採用に至るまでに派遣労働者の人となりや能力を見極めができます。
そしてこれは、労働者側にとっても同じで、長く勤められる企業に値するのかどうかを、紹介予定派遣を通じてじっくりと見極めることができます。
正社員になれる(社会的信用を得られる)
「それでも正社員を目指したい!」という人は「紹介予定派遣」というものあることを知ってたらお得。
これは最初の一定期間(3-6ヶ月)は派遣として働いて後に、正社員になれるという制度です。
働き手と企業側にミスマッチを減らす為にあります。方法はね、実は色々あるんですよん。
— Okaki (@okaki_023) April 5, 2019
正社員になって、約2週間…今回、しみじみ思ったのが…
前回、普通の派遣社員で3年間働いても社員にはなれなかったのに、今回の同じような製造業で紹介予定派遣として入社した会社は1ヶ月で正社員になれた。会社の入り方次第でこんなにも変わるものなのだな…と。
— NORI (@ryumari_papa) September 27, 2019
言うまでもなく、労働者にとって「正社員」になれることは大きなメリットです。
正社員になることで、社会的な信用も高まり、ボーナスや退職金がもらえるようになる可能性も増えます。もちろんそれにより、勤務時間や責任とトレードオフになるので、当然ですが大変にはなります。
それでも、日本においては正社員として採用された場合、余程のことが無い限り雇用を一方的に切られることはないため、総合的に見たら正社員という立場にあやかれる恩恵は、しっかりと享受した方が良いでしょう。
大手企業や優良企業の求人も取り扱いがある
正社員での応募では条件が厳しい求人であったとしても、派遣であれば入れる企業は割とあります。特に紹介予定派遣であれば、派遣期間後に正社員(or契約社員)として迎えられる可能性も決してゼロではありません。
新卒時代の就職活動で優良企業に手が届かなかった人であれば、紹介予定派遣を使って潜り込むのも一つの選択肢かもしれませんね。
紹介予定派遣のデメリット
メリットがあればもちろん、デメリットもあります。紹介予定派遣のデメリットについて、詳しくみていきます。
正社員になるために時間が掛かる(最長6ヶ月)
紹介予定派遣とは言え待遇が…。派遣期間半年は長いし、必ずしも直接雇用される訳ではない。こき使われるだけの可能性高い。
— 真凛 (@marinet33) March 6, 2011
最長で6ヶ月の期間がかかるため、今すぐ正社員を目指す人、始めから正社員になるしか考えてない人にとっては、紹介予定派遣はリスクを孕みます。
お互いの見極めの結果、直接雇用契約に結びつかなければ、それまでの期間は時間の無駄となってしまうからです。
とはいえ、直接契約を結ぶまでの間で見送るという結論に達したことは、長期的にみてもお互いが幸せにはなりにくいので、ある意味では良いことなのかもしれませんが。
正社員になることは決して簡単ではない
紹介予定派遣はミスマッチを防げることは間違いない。ただ求職者にはめちゃくちゃ人気なので超激戦です。by元人材会社営業マン https://t.co/TWma3adrWg
— らんちゃん/転職3ヶ月目 (@R_anchaaan) September 10, 2018
正社員登用を前提とはいえ、だからといって誰でも正社員になれるかと言われると、そうではありません。
紹介予定派遣は、労働者と企業側双方が合意することで初めて直接雇用に切り替わることができるからです。つまり、労働者側がOKでも企業側がNGであれば、採用はお見送りになります。
企業にとって、人材を直契約で雇うのは結構大きなリスクです。企業が従業員に対して支払っている金額って実は結構莫大で、額面の給料が20万だとしてもそこから更に社会保険料等も企業が支払っています。
なので、直接雇用で人を雇うのは企業にとってもリスクでありつつも、逆に優れた人材であれば他社に取られたら損失になってしまうので、その場合は直契約を結ぼうとします。
また、労働者にとって正社員になれる紹介予定派遣は、非常に人気があります。そのため、応募したい求人があっても競争にやぶれてありつけないこともあります。
社会情勢や経営状態によって実現しないこともある
勤務態度もよく、組織に利益をもたらしていたとしても、社会情勢の変化に伴って会社の運営方針や注力する事業が変わる等した場合、直接雇用に切り替われないこともあります。
また、経営状態が悪くなってしまった場合でも、まず雇用を切られるのは派遣を始めとした非正規雇用になります。
こればかりは運というか、個人でどうにかするのは至難の業です。なので、紹介予定派遣を選ぶ場合はこうしたリスクがあることを、予め理解しておく必要があります。
実際にやってみた感想【私の経験談】
私もかつて(2015年〜2016年頃)、紹介予定派遣を選択して就業したこともありました。また、私の周囲の方で、紹介予定派遣から正社員へと切り替わった方ともお会いしたことがあります。
その時の感想でいうと、やはり「正社員になるのは決して楽ではなかった」ことが挙げられます。そして、紹介予定派遣から正社員になれた方というのは、総じて優秀な方ばかりです。
私もかつて、正社員になることを目指して紹介予定派遣を選択したのですが、結局正社員として転職することには失敗してしまいました。
一労働者目線から見えた、紹介予定派遣の実際についても、ご紹介します。
正社員になれるのは企業から「認められた」人だけ
まず正社員になれる人は、派遣先の担当者から「認められる」必要があります。まぁこれは当たり前といえば当たり前ですよね。
認められるというのは、単純に「うちに入社してほしい」と思われることです。それはもちろんスキル面でもそうですし、会社の文化や同僚と打ち解けられるか、という点でも評価されます。
なので、スキルは十分であっても、社風に合わない、同僚の社員と上手くやりとりができてない、周囲と価値観があわないといった評価をされると、正社員としての登用は難しくなります。
なので、あらゆる面で「この人は大丈夫」と企業側に思ってもらえるかどうかが、非常に重要な鍵になります。
正社員を目指すなら20代向け就職サービスの方が早い
紹介予定派遣は正社員に登用することを前提としつつも、始めの数ヶ月は派遣として働くというスタイルなので、いきなり正社員を目指すよりも就業ハードルが低くなります。
しかし一方で、正社員として登用されなかった、もしくはとんでもないブラック企業・ブラック労働が当たり前の環境で、とてもじゃないけど就業できない!なんてこともあります。
ブラック企業であれば事前に知れたならば幸運ですが、一方で正社員就業という目的は達成できないため、派遣で就業した時間ははっきり言えば損失になります。
なので、何が何でも正社員に!と考えるのならば、紹介予定派遣よりも正社員就業が狙えるサービスを最初から選ぶ方が良いでしょう。
近年では、ハタラクティブやマイナビジョブ20’s
のような第二新卒やフリーター、新卒で就職できなかった人でも正社員就職の機会が得られるので、こちらも活用してみましょう。
こうしたサービスでは、求人先企業を厳しく選定しているため、ブラック企業に引っ掛かる可能性は限りなく低いです。
最後に:魅力的な企業であれば応募する余地あり
最初から正社員を狙うのであれば、正社員求人を選んだ方がすぐに正社員にはなれます。しかし一方で、紹介予定派遣は企業の見極めができるのも大きな魅力です。
自分が携わりたい仕事、3〜5年後になってみたい姿が明確であり、その目的を達成できそうな求人が紹介予定派遣であれば、応募して話を聞いてみる価値は十分にあると思います。
正社員って本当に良いのかな。私はお給料を時給換算して泣きたくなった。正社員だからって休日出勤もあって、サービス残業もどんどん課された。私より稼いでいる派遣の子がいて、これじゃあ正社員やっている意味なんて無いよ…と思ってしまった。「正社員だから」って理由で課される仕事の多さよ。
— いずみ@仕事を紹介しない転職エージェント (@izumi_career) September 21, 2019
また、必ずしも正社員ばかりが正解というわけではなく、むしろ派遣の方が時給換算したら仕事量も給与も圧倒的に良かった、なんて話もあります。
自分が仕事において何を最も重視するかにもよるのですが、求人をこだわりすぎて時間を失うことも大きなリスクです。
「これはチャンス!」と思った求人を見つけたら、正社員であろうが紹介予定派遣であろうが、すかさず応募してみるフットワークの軽さも時には必要になるでしょう。
未経験からでもIT業界や企業に就職でき、紹介予定派遣も取り扱っている派遣サービスはこちらで解説↓
- Webマーケターとして活躍したい!
- Webマーケティングを用いて更にキャリアアップしたい!
- 未経験だけどWebマーケティングに挑戦したい?
Webマーケターに興味を持ち、更に実務を積んで今よりもさらに上流の仕事につきたいと考えるなら、転職の専門家であるエージェントを活用していましょう。
特に、転職経験が少ない人や、転職初心者であれば、転職支援サービスを使うことで、企業が転職希望者に求めていることが分かります。
人生における重大な決断である転職を失敗させないために、良質なエージェントを活用して、キャリアップに挑戦してみませんか?