非正規雇用・派遣

大卒の私が無職になって分かった4つのこと&充実させる5つの過ごし方

大卒が無職になって分かったこと

2015年3月、大学卒業後に就職した組織を3年間勤めた後に退職し、違う会社へ転職しました。

が、入った会社から適正不十分ということで試用期間中に解雇されました。2015年6月頃の話です。

つまり私は、若年無職者の仲間入りを果たしたのです涙。

今日から無職

まさか自分が無職になるなんて…、最初はそんなことを思っていました。

大学卒業しても、無職になっちゃうんだなぁっと、ボー然と立ち尽くした感じ…。

その1ヶ月後になんとか再就職はできましたけど、やはりクビを切られるというのはとてもショックが大きかったですね。

 

そんなわけで、実際に会社をクビになり無職を経験をして分かったこと、そして無職という立場でできること等について、ご紹介します。

現在無職になってしまった方、これから転職などでブランクができる予定の人にとって、何かしら参考になることがあれば幸いです。

こちらも併せてどうぞ↓

無職になる前に!失業期間前からしといた方がいい5つの準備これまで、会社都合によって働いていた会社を解雇され、無職・ニートになる経験をしてきました。 https://kyo-kun.com...

無職になってわかった4つのこと

私が実際に無職となって分かったことは、以下のとおりです。

その1.無職期間が必要な人もいる

解雇がショックだったとはいえ、それでも無職期間がダメかと言われれば、必ずしもそうではないと思います。

2012年に新卒で働き始めてからこのときまで一度もブランク期間を作らずに働いてわかったのは、3年間休みなしで働き続けて、自分は想像以上に疲れていたことでした。

世間的には、キャリアにブランクができることは低評価に繋がると言われていて、私はそれを恐れていました。

ですが、それでも心身とも共消耗しきってしまい、しまいに廃人になってしまうのでは本末転倒です。

人間は身体と心の健康こそが資本で、身体がおかしくなるともれなく精神もおかしくなります

もしあなたが日々働き詰めで、このままだと本当にヤバイ、苦しい、身体が悲鳴を上げていると感じたら、それは身体からの何かしらのサインです。

今の勤め先で有給休暇を申請したり、もっとひどかったら休職相談したり、場合によってはエージェント等への転職相談を申し込むなど、何かしらのアクションを起こした方がいいでしょう。

自らを偽っていても身体は正直にサインを出すので、そのサインから目を背けないようにしてください。なってからでは遅いです。

その2.毎月決まった日に振り込まれるお給料のありがたみ

経済的損失はとてもキツかったです。

ある程度あったはずの貯金が確実にジリジリと減っていくこと、そして定期的にやってくる税金でガツンと減ったりと、本当に心臓に悪かったです。

自分の生活は、労働対価としての会社のお給料に大分助けられていたんだなと、痛感しました。

バイトもそうですけど、毎月決まった日にちにお金が振り込まれるって実は相当すごいことなんだな、と。

毎日働く&家事をこなすという親の立場が極めて大変だったのだということも、このときに改めて感じました。何だかんだで、親の力は偉大だったのだなと。

その3.心身の健康>お金

確かにお給料のありがたみは感じましたが、たとえどんなにお給料があったとしても、身体や精神がだめになってしまったら元も子もありません。

人間、死んでしまったらそこで何もかも終わりです。

だから、「心身の健康>お給料」であることは、誰もが感じると思います。

一時的な経済的危機は本当にしんどいですが、若い内に失ったお金なら、将来取り返せる余地は十分あります

己の心身を壊してまで身を粉にして働く必要などないという、至って当たり前の現実をうけとめることができました。

その4.一番怖いのは毎日の生活習慣が乱れること

なんといっても一番恐ろしいと実感したのは「生活習慣が一度乱れて自律神経がおかしくなる」ことでした。

なにせ起床時間が午前の10時とか12時とかになったりしたので…、会社員時代とは偉い違いです。これが大学生の時だったら、別にどうということはないのですけど(汗)。

やはり仕事中心出回っていた一日のリズムが、一気に変わってしまったのが原因でした。

 

そしてそのことによって、頭の回転が著しく低下しました。

つまり、すげーバカになったと自分で認めるほど知能の遅れを実感したんです。

これには流石にショックでした。同時に、働いていたときって結構頭使っていたんだなと実感しましたね。。

まぁよく考えてみれば、気の合わない上司とどうしたら円滑にコミュニケーションを取れるかとか、プロジェクトを通すためにどうやって根回しするかとか(いらんことも含めて)頭を使っていたよなぁ、とは思います。

なので、普段からサラリーマン生活をできてる人はそれだけで相当すごいですし、サラリーマンが続かない人も「自分はだめだ」と否定する必要なんか全くないってことです。

無職の期間を充実できる5つの過ごし方

実際に無職になったことで気づいた、無職だからこそできることの内、特におすすめなものについて紹介します。

その1.勉強

本を読んだり、ニュースに触れたり、もし可能なら地域の活動に参加したりして、自分自身の知見を広げました。

会社勤めの頃はなかなかそうした時間が確保できない人が多いと思いますが(これは日本の労働環境がマズイんですが)、勉強することによって新しい知識を手に入れられたり、将来の方向性を見いだせたりもします。

特にオススメな分野は、投資や税金等のファイナンスに関することやIT・プログラミング等の技術的分野マーケティング等の企業活動に関する分野で、これらは勉強して絶対に損はありません。

その2.旅行等の長期外出

会社勤めの時は基本的に平日5日間は会社に拘束されるので、なかなか行きたいところがあっても行くのが難しいですよね。

行けたとしても土日の2日間か、夏と冬の数日しかない特別休暇を使うくらいで。

無職になると、平日の自由度は格段に上がるので、時間とお金に余裕があるなら、思い切って旅にでるのもいいでしょう。

旅に出たからといって人生変わるかというと、多分殆どの人は変わらないと思いますが、自分の知見を広げるという意味では長期の外出は将来に渡って貴重な財産になります

私も近場だけでなく海外にも出て、なんちゃってノマドとかしてました(今思うとアホだったw)。

その3.ブログなど新しい習慣作り

無職になった直後は、生活習慣の乱れが一番恐ろしかったです。

それを打破するために、この頃からWordPressで作ったブログの更新を本格的に頑張り始めました。

当時はSEOやマーケティングの知識は殆どなかったため、本当にクソみたいなことしか書けませんでしたが、それでもいろいろ試行錯誤しながら地道に続けていきました。

その過程で記事にできたのはほんの一部だけでしたが、「文字を書く」という習慣を作り継続できたのは、自分の中で大きな自信になりました

無職になったこと(もしくはなる前)をきっかけにブログを始めるというのは、非常に現実的な選択だと思いますので、これは心からオススメしたいです。

 

私もこの時がきっかけで始めた当ブログが、なんやかんやで今でも継続しており、アフィリエイト広告から毎月お小遣い程度には副収入を得られるようになりました(毎月5万〜10万くらい)。

その4.部屋の掃除と不用品買取

また、無職をきっかけに、部屋の掃除や断捨離なんかも良いと思います。

忙しい時って、なかなか部屋の片付けを自発的にできないず、気づいたら汚部屋化してました…。そして湧いて出るGとムカデに発狂する日々。

いるものといらないものを少しでも片付けることで、部屋の中だけでなく、頭の中もスッキリできます。

不用品買取サービスやメルカリヤフオク等のフリマ・オークションサービスを使えば、部屋がきれいになるだけでなく、ちょっとしたお小遣いも手に入るのでお得です。

おすすめは、古本やDVD・ゲームなどの不用品買取ができるバリューブックスというサービスです(以下、実際のレビュー記事もあります↓)。

バリューブックス(VALUE BOOKS)の古本買取の感想と評価 学生時代に買ったけどもう使わない専門書 でもだからといってそのまま捨てるのはもったいない… どうせだから高値で買い取...

その5.次の転職を踏まえた将来への準備・計画

すぐに働きたい人は、いつでも動けるように日頃から転職サイトに目を通したり、エージェントサービスに登録しておきましょう。

リクナビNEXT」のような大手の求人サイトでは多数の求人が掲載されてありますが、転職初心者は転職エージェントを活用する方が良いです。求人を選ぶ基準と求人企業の情報等、自分ひとりではアクセスできない情報は、エージェント経由でしっかり掴み取ることが大事です。

ただエージェントも商売ですので、場合によってはあまり良くない求人を紹介してくることもあります。なので、1つのエージェントだけでなく複数登録して、自分と相性が良いところを選ぶのが良いでしょう。

大卒で無職・フリーター、第2新卒になってもチャンスはある

若年無職となった20代が再び就職するのであれば、既卒や第二新卒(主に20代の方)向けに特化した転職エージェントがおすすめです。

代表的なところで言うと、新卒・既卒・第二新卒の就職をサポートする“いい就職ドットコム”ハタラクティブ等が有名です。他のサービスは以下で紹介しています。↓

フリーター、ニートでも正社員を目指せる転職5選
20代フリーター・ニートでもIT企業正社員になれる転職サービス5選今すぐ見てみる↓ この記事は、20代で無職やフリーター、ニートをしてるけど将来を考えて就職したいものの不安を感じている...

無職が怖ければ「手に職」をつけよう

また、手に職をつけて2度とニート・フリーターに戻らなくても済むようにするなら、「手に職をつける」のが一番安心です。

具体的には、プログラミングやネットワーク等のITスキルや、商品・サービスが売れる仕組みをつくるマーケティングのスキルを磨くことが挙げられますね。

現代は、ITスキルを学ぶハードルが今までになく下がり、一度スキルを身につけて実務経験を1〜2年積むことができれば、フリーランスとして独立することも可能です。

私のブログではITスキル未経験でもエンジニアとして転職できるサービスも紹介していますので、気になるものがあればチェックしてみてください。↓

未経験からでもエンジニア転職が狙えるプログラミングスクール
エンジニア未経験でも転職を狙えるIT・プログラミングスクール5選 この記事で紹介するプログラミングスクール例【公式サイトへ飛びます】 TechAcademy Pro(完全オンライン&4...

近年だと、無料でエンジニアになれるサービスもあるようです↓

20代既卒、フリーター向けエンジニア転職スクール3選【未経験OK】IT業界に興味あるけど、金銭的に余裕がない、正社員経験がない、職歴にブランクがあって就職できない。そうした悩みを持つ人でもエンジニア転職が狙えるスクールを紹介します。20代までの年齢制限があるものの、高卒・ニートでも正社員のエンジニアになれる可能性があるため、まだ諦めないでください。...

Webマーケティングもおすすめ

今後実現したい生き方・働き方を叶えるためにも、ITやマーケティングといった専門性の高いスキルを身につけての転職も、検討してみてはいかがでしょうか。

WebマーケティングもOKなIT派遣会社
未経験でもWebマーケティングOKなIT/Web業界向け派遣会社5選未経験からWeb業界やWebマーケターを目指すなら、正社員だけでなく派遣という選択肢もありです。定時で帰れる、紹介予定で正社員を目指せる等、メリットはたくさんあるからです。正社員転職が上手く行かなくても、実務実績を元手にキャリアアップや転職も狙えます。...
Webマーケティング業界の転職エージェント
Webマーケティングの転職エージェントおすすめ5選【大手からベンチャーまで】Webマーケティング業界への転職ができるエージェントを選びました。未経験からWebマーケティング・広告業界に挑戦したい人、今よりも年収を上げたい人、中々お目にかかれない求人に出会いたい方など、ニーズに合わせていくつかのサービスを複数登録することをオススメします。...

まとめ

というわけで、無職期間を通じて感じたことをまとめました。

  1. 身体のためにも人によっては無職期間は必要
  2. 毎月決まったタイミングで振り込まれるお給料すごい
  3. でもやっぱり「身体>お給料」
  4. 生活習慣の乱れは要注意

といった感じでした。

そして、無職の内にできることはいろいろありますが、

  1. 勉強
  2. 旅行や長期外出
  3. ブログなど新しい習慣作り
  4. 部屋の掃除と不用品買い取り
  5. 転職エージェントへ応募・登録してからの転職活動準備

って感じでいくと、辛い無職期間も、無闇に消費することなく貴重な経験に変えられます。

無職を積極的に奨めるつもりはありませんが、自分にはどうしても何もしない期間が必要であると感じたなら、休息期間として無職になるのもいいと思いますし、無職だからこそ自分の活動範囲を超えて旅に出掛けるのもロマンがあっていいですよね。

そういえば私の知人も、日本全国ヒッチハイクの旅とか四国から福島県まで自転車の旅とかしてましたっけ。

無職になってしまった時は、必要以上に引きずらずに無職の間に自分はいかにして充実した時間を過ごそうかと前向きに捉えていくと、貴重な時間になるんじゃないでしょうか。

 

今無職で苦しんでいる人や、これからどうしようか悩んでいる人にとって、少しでも参考になると嬉しいです。

ABOUT ME
ハラキット
20代後半から未経験でWeb業界入りしたWebマーケター。ITとマーケティングのスキルがあれば人生をやり直せること、そしてそんな人の力になるべく日々活動中。本業は運用型広告(Google/Yahoo!)ですが、副業の最前線もお伝えしていく予定です。
Webマーケティングで今よりも更に成長したい人へ
ビジネスマン
  1. Webマーケターとして活躍したい!
  2. Webマーケティングを用いて更にキャリアアップしたい!
  3. 未経験だけどWebマーケティングに挑戦したい?

 

Webマーケターに興味を持ち、更に実務を積んで今よりもさらに上流の仕事につきたいと考えるなら、転職の専門家であるエージェントを活用していましょう。

特に、転職経験が少ない人や、転職初心者であれば、転職支援サービスを使うことで、企業が転職希望者に求めていることが分かります。

人生における重大な決断である転職を失敗させないために、良質なエージェントを活用して、キャリアップに挑戦してみませんか?

Webマーケティング転職におすすめの転職エージェント

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA