ブログ運営Tips

WordPressにオススメな高性能レンタルサーバー5選【失敗しない】

Web・クラウドイメージ
こんな人に読んでほしい
  1. サーバーってどれにすればいいの?
  2. いくつかあるけど、個人で借りるならどれがオススメ?
  3. ぶっちゃけ、サーバー間って何が違うの?

当記事では、こうした疑問に答えていきます。

情報発信の土台として、WordPressでブログやサイトを始める人が増えてきていますが、多くの人が悩むポイントの1つが、「レンタルサーバー選び」です。

結論から言うと、「初心者が選ぶべきものは決まってる」んです。なので、あまり悩まなくて良いことなんですよ、サーバー選びって。

 

サーバーの仕組みやは結構専門的なことですが、単純に情報を発信するだけの人なら、チェックすべきは次の4つで十分です。

サーバーを選ぶ4つの基準
  1. 料金(月額利用料、初期費用等)
  2. 高速性(Webサーバー、キャッシュなど)
  3. セキュリティ(バックアップ機能)
  4. 対策サポート(問い合わせ方法、受付時間)

この4つをクリアしていれば、基本的にどこでもOK。で、大抵のレンタルサーバーはこの4つはしっかりクリアしています。

当記事で、詳しく解説してきますね。

レンタルサーバーを選ぶ基準

レンタルサーバーを選ぶ基準は次の通り。

サーバーを選ぶ4つの基準
  1. 料金(月額利用料、初期費用等)
  2. 高速性(Webサーバー、キャッシュなど)
  3. セキュリティ(バックアップ機能)
  4. 対策サポート(問い合わせ方法、受付時間)

1.料金

料金はまぁ、当然安いほうが良いですよね。

安いものであれば月額500円〜1000円くらいが一般的かと思います。ですが、安さだけに囚われると、セキュリティ的に損したり、機能面が優れなかったりすることもあるので要注意。

また、サーバー費用については、「初期費用」と「月額費用」の2つが発生するものが大半です。

2.高速性能

当然、早ければ早いほど快適かつユーザーの離脱を防ぐことができます。

実際にGoogle検索においても、ページの表示速度は非常に重視されています。なぜなら、ページの表示速度が遅いことは、ユーザーの時間を必要以上に奪い、不快にさせてしまうからです。

ページの表示速度を速くさせる方法については、Google検索で調べるとたくさん出てくるので、できるところから調べて適用させていくのが良いでしょう。

高速性能を見るべきポイント1:Webサーバー

ちなみにレンタルサーバーを見る際は、高速性能を持つWebサーバーを使われているかどうかをチェックします。

代表的なものには、次のものがあります。

  • nginx(エックスサーバー、ConoHa WING等)
  • LiteSpeed(MixHost、ColorfuBox等)
  • Apache

それぞれの具体的な性能は個々では省略しますが、上記のいずれかが入ってれば高速低能は多少担保されている、と考えてOK。

また、nginxとLiteSpeedはサーバーのことですが、ざっくり速度を比較すると、

「LiteSpeed Webサーバー>nginx>Apache」

という感じ。

もちろん、Webサーバーだけで速度が決まるわけではありません。

高速性のチェックポイント2:キャッシュ

キャッシュとは、インターネットブラウザ上にデータを保存することで、画像の読み込み等を素早く表示させることができる仕組みです。

サーバーキャッシュを有効化すると、インターネットサーバー上でファイルのキャッシュが作成されます。

例えば、一度訪れたWebサイトにもう一度訪問したときにキャッシュ機能が働いていると、1回目の訪問時にキャッシュが作成されるので、2回目以降の訪問ではすぐに表示できます。

代表的なものだと、エックスサーバーで使われている「Xアクセラレータ」等があります。

気になる方はチェックしてみて下さい。

3.セキュリティ対策

Webサイト運営で最も恐ろしいのは、外部からの攻撃(ハッキング)です。

個人のサイトでも攻撃される可能性があるため、副業ブログであっても、セキュリティ対策はしっかりした方が安心です。

例えば、バックアップを勝手に備えてくれるサーバーなどは、仮にデータが全部だめになったとしても、復旧できる可能性が高いです。

実際、攻撃を受けて復旧できなければ、今まで積み上げてきたものが全てパーになるので。。。

4.サポート体制

24時間365日体制でサポートしてくれます。

おそらくそこまで利用する機会は多くないですが、それでもあるかないかで心持ちが大分違うでしょう。できることなら、サポート体制がしっかりしたところを選ぶ方が、初心者程ほど安心できるはずです。

電話、メール、チャットなど、問い合わせ方法も会社によって変わるので、自分がしやすい方法で問い合わせできるサーバーだと、心理的に楽かもしれません。

これで大丈夫!おすすめレンタルサーバー5選

最後に、おすすめのレンタルサーバーを5つに絞ってみました。

それなりに性能差を求めると、安いものでは金額は1,000円近くなるのですが、税込でも1000円を超えない範囲であれば、エックスサーバーMixHost、そして近年登場したカラフルボックス、この3つが良さげです。

また、GMOからConoHa WINGという、高速性能が非常に優れたサーバーもリリースされたため、初心者から上級者まで、それぞれのニーズを踏まえたサーバーが揃っています。

それぞれ詳細をまとめたのでチェックしてみてくださいね。

エックスサーバー

大容量200GBに加え、マルチドメイン・メールアドレス無制限と、申し分ないくらいの機能が揃った万能選手。月額990円から利用可能で、サイト初心者が借りるなら、基本的にエックスサーバーを選べば大きな失敗をすることはありません。それぐらいの信頼と実績を誇っています。
月額料金(税込)月額990円〜
※初期費用3,300円が別途発生
高速性能nginx、Xアクセラレータ Ver.2、「HTTP/2」対応
セキィリティ対策自動バックアップ機能、独自SSLが無料
サポート体制24時間365日メールサポート、電話も可。専任スタッフも

詳細ページエックスサーバー

MixHost(ミックスホスト)

mixhost
月額968円から利用できる、高速・高機能・高安定性を重視したレンタルサーバー。一時期はサーバーエラーなども発生したが、近年は改善されたと思われます。国内サーバーの中でも、アダルトサイト利用もOK。
月額料金(税込)月額968円〜(初期費用無料)&10日間無料お試し利用可能
高速性能LiteSpeed Webサーバー対応(日本国内初)
セキィリティ対策1日1回の自動バックアップ、過去14日間まで復元可能、独自SSLが無料
サポート体制目立った特徴なし

MixHost

ColorfulBox(カラフルボックス)

エックスサーバー、Mixhostに続く高速・高機能・高安定性重視のレンタルサーバー。「地域別自動バックアップ」という災害時の安全対策を想定した機能が特徴的。月額528円と破格の安さも特徴的。

 

月額料金(税込)月額528円〜(初期費用無料)、30日間無料お試しOK
高速性能LiteSpeed Webサーバー、LiteSpeed Cache対応
セキュリティ対策東京<=>大阪「地域別自動バックアップ」を標準搭載、独自SSLが無料
サポート体制メール・電話・ライブチャットいずれかで対応可能

ColorfulBox

ConoHa WING

圧倒的速度が特徴で、近年GMOからリリースされたレンタルサーバー。費用は836円からと良心的。その一方で分機能・性能も優秀です。エックスサーバー以上の高速性能を求めるならば、ConoHa WINGを選ぶのがベネ。
月額料金(税込)月額836円から(初期費用無し、最低利用期間もなし)
高速性能LiteSpeed LSAPI、nginx、HTTP/2対応 等
セキュリティ対策サーバー稼働率99.99%以上保証、独自SSLが無料、自動バックアップ機能標準装備、WordPressかんたん自動移行サービス
サポート体制電話サポート付き、専任スタッフが対応

ConoHa WING

ロリポップ!レンタルサーバー

インターネット黎明期から存在する老舗サーバー。シュールなイメージキャラクターであるロリポップおじさんでも有名ですね。月550円からのお手頃価格で運用できる、個人向けサーバーが主流でしたが、近年ではサーバーをApacheからLiteSpeedへ変更したハイスピードプランも誕生。
月額料金(税込)月額550円から(10日間無料お試し可能)
高速性能Apache、LiteSpeed(ハイスピードプラン)
セキュリティ対策独自SSLが無料、自動バックアップ機能標準装備、
サポート体制電話サポート付き、専任スタッフ対応

ロリポップ!

ABOUT ME
ハラキット
20代後半から未経験でWeb業界入りしたWebマーケター。ITとマーケティングのスキルがあれば人生をやり直せること、そしてそんな人の力になるべく日々活動中。本業は運用型広告(Google/Yahoo!)ですが、副業の最前線もお伝えしていく予定です。
最新情報や登録者限定コンテンツをお届け!
LINE@バナー
配信内容
  1. Webやマーケティングに役立ちそうな情報
  2. アフィリエイトや副業などに関するコンテンツ
  3. ブログ・SNSでは書きにくいクローズド限定の裏話

上記のようなコンテンツをお届けするLINE@を作りました。

ブログ更新情報の他、ブログやSNSではなかなか言いにくいクローズド向けの情報・コラムを登録してくれた方限定でお届けします!

▼HaraKitのLINE@に無料で登録してみる

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA